【シラバス基本情報】

科目名 情報基礎演習T
担当教員 高木 浩之・松山 正彦・中嶋 隆裕・前野 博・復本 寅之介・村田 幸則
配当年次 1年
履修方法 必修  
開講時期 前期
授業形態 演習
単位数 2
備考 習熟度別クラス開講

【授業目標】

 PCやインターネットの活用は、大学や社会生活において今や必要不可欠な技術である。現在では中学校、高等学校においてもそれら技術を学んでいるが、本講座では、まず、既修の技術をさらに深める形で、大学での講義や論文・レポート執筆等の文書作成、情報収集や包括的コミュニケーション手段としてのインターネットの活用、表計算ソフトを活用した収集したデータの分析・管理等が行えるようにスキルアップすることをねらいとする。また、それらを通して、情報活用における基本的資質の向上をも目指す。

【到達目標】

@PCとアプリケーション、インターネットを用いた基礎的なデータ作成が行える。 A課題に応じて最適なアプリケーションやデータ形式が選択でき、その上で必要な文書の作成が行える。 B電子メールやWWWを活用した情報の受発信が行える。 Cグループワークやプロジェクト推進においてPCやインターネットを活用した最適な手法が選択でき、目的達成に向けてそれらを活用できる。

【授業計画】

 インターネットや文献などで収集した情報を元に実際にレポートを作成し、その作業を通して、情報収集やコミュニケーションのためのインターネット活用技術、ワープロを使用した文書作成技術、表計算ソフトを使用したデータの分析、管理技術などを学ぶ。授業を進めるにあたり、操作方法等は手順をただ真似るだけではなく、自分で操作解説資料等を用いて調べるなど、自ら学ぶ姿勢の涵養を目指したい。

内容
1
PC操作等に関する習熟度調査、オリエンテーション(授業内容、機器設備使用法、その他)
2
基本操作の確認と復習、電子メールの利用(メール送受信と添付ファイルの送信)
3
インターネット情報の活用(キーワード検索、複合検索、論文検索等)、情報の整理・加工、作表
4
ワープロを使用した文章作成 - 1(アウトラインの作成と文章の要約)
5
ワープロを使用した文章作成 - 1(長文作成)
6
表計算ソフトを使用したデータ分析 - 1(データの読み込み、基礎的関数の利用)
7
表計算ソフトを使用したデータ分析 - 2(グラフの作成)
8
表計算ソフトを使用したデータ分析 - 3(基礎統計量)
9
レポートの完成 - 1(段組、セクション設定、図表挿入、ヘッダ・フッタ等)
10
レポートの完成 - 2(アウトライン設定、目次、脚注、その他レイアウト設定等)
11
プレゼンテーション - 1(図表入りプレゼンテーションの作成)
12
プレゼンテーション - 2(プレゼンテーションデータの完成、プレゼンテーション)
13
データ管理の基本 (表計算ソフト、データベースソフトを利用したデータの管理、検索)
14
課題作成(状況により、試験を実施する場合もある)
15
まとめ(総合演習)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 1回目、2回目の各授業の前に、必ずクラス分け結果を確認し、指定された時限、教室で受講すること。
 必ず指定したテキストとUSBメモリを購入し、毎回の授業に持参すること。
 中学校、高校にて学習した内容を復習してから授業に臨むこと。
 適宜ノートを取り、予復習を行うこと。また、分からないことがあれば、すぐに質問をして解決を図ること。
 もし、やむを得ず欠席した場合は、欠席した授業内容を出席者から確認し、学習しておくこと。<←重要>

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 最終課題で提出する成果物60%、各段階で提出する成果物40%を合計して評価する。なお各段階で提出する成果物とは、本授業で出題される課題(宿題を含む)やその成果物、質問における実施・回答内容等である。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎前野博編著『PBLスタイル 情報リテラシーテキスト』(同友館)。

 ※その他、適宜プリント等を配付。