【シラバス基本情報】

科目名 スポーツ行政論
担当教員 徳山 性友
配当年次 4年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 公的スポーツ組織(国家・地方・地域レベル)におけるスポーツ行政諸政策(含むスポーツ関連法)を学び、現代的課題を理解し問題解決への議論ができる知識を習得し、また諸外国におけるスポーツ政策を学ぶ中で、我が国で実施されている政策との相違点を明確に指摘できるようになることをねらいとする。

【到達目標】

@スポーツ行政組織の分野の現状や役割を理解し、これらの組織が実施する政策を説明することができる。 Aスポーツ行政における諸問題を多角的に分析し、問題解決へ建設的な議論ができる。

【授業計画】

 指定テキスト(関連資料)をベースとしたパワーポイントによる講義とグループワークを活用した講義運営となる。

内容
1
スポーツ行政の範囲
2
スポーツ政策とは
3
スポーツ行政組織と振興計画
4
女性スポーツ政策
5
高齢者スポーツ政策
6
競技スポーツ政策
7
プロスポーツ政策
8
スポーツ振興法
9
スポーツ振興基本計画
10
スポーツ立国戦略
11
スポーツ基本法
12
諸外国のスポーツ政策:北米
13
諸外国のスポーツ政策:ヨーロッパ
14
諸外国のスポーツ政策:アジア
15
オリンピック政策と課題

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 指定範囲のリーディング(予習)は必ず行うこと。
クラスディスカッションへ積極的な参加をするために、スポーツ産業内の出来事やニュースに対する情報収集を常に心がけること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

期末筆記試験(40%)@
授業内小テスト(35%)@
課題グループワーク(25%)A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

◎『スポーツ政策の現代的課題』(諏訪伸夫 他:日本評論社)

○『スポーツ六法2010版』(小笠原正 他:信山社)