【シラバス基本情報】

科目名 スポーツ医学T
担当教員 早川 幸博
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 スポーツ医学は、スポーツなどの身体活動により生体に生じる諸変化を理解し、その知見に基づいて、心身の健康や体力、競技力の向上、疾患の予防・治療・リハビリテーションに活用し、究極的には人々の健康に寄与することを目標とした学問である。「スポーツ医学I」では、スポーツ競技者が直面する諸問題を理解し、実際の競技生活で活用すべき知識を習得する。

【到達目標】

@ ドーピング検査及びドーピング禁止薬物について理解できる。 A スポーツ競技の現場で発生するスポーツ障害の病態と対処法について理解できる。 B 生活習慣病に対する運動療法の効果について理解できる。

【授業計画】

スポーツ競技者が理解しておく必要のある以下の病態に関して詳説する。

内容
1
ドーピング:ドーピングの定義、禁止薬物に関する基礎知識、治療目的使用の適用措置申請(TUE)
2
運動性貧血:病態と予防・治療法について
3
オーバートレーニング症候群:病態と予防・治療法について
4
下肢のスポーツ障害:病態と予防・治療法について
5
上肢・肩のスポーツ障害:病態と予防・治療法について
6
頭部外傷:病態と予防・治療法について
7
子供のスポーツ障害の特徴:病態と予防・治療法について
8
生活習慣病:運動療法について
9
熱中症:病態と予防・治療法について
10
摂食障害:病態と予防・治療法について
11
女性スポーツ競技者に特有な問題について:運動性無月経・骨粗鬆症・疲労骨折
12
耳・眼・皮膚に生じるスポーツ障害:病態と予防・治療法について
13
その他のスポーツ障害:運動誘発性喘息など
14
重要事項のまとめ
15
試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 スポーツ医学Tでは、記憶すべき必須知識の分量が多いため、試験前の学習のみでは知識の定着が困難である。したがって、講義内容の復習など、日々の地道な学習の積み重ねが大切である。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 成績評価は、授業内で行う小レポート(20%)で個別の授業内容の理解度を、期末試験(80%)で授業全体の理解度を評価し、それらを合計して行う。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ○スポーツ医学研修ハンドブック(基礎科目・応用科目)
 日本体育協会指導者育成専門委員会スポーツドクター部会監修 文光堂