【シラバス基本情報】
科目名 | スポーツ史 | |
担当教員 | 越智 久美子 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本授業は、欧米のスポーツの歴史を知ると同時に、日本におけるスポーツが諸外国のなかでどのような文脈に位置づけられているかを知ることによって、日本のスポーツの歴史や特徴を理解することを目的とする。ここでは、現在におけるスポーツの功罪を考察することに加え、未来のスポーツがいかにあるべきかを模索していく。
【到達目標】
@欧米諸国のスポーツ史の概略をつかみ、日本のスポーツのあり方を学ぶことから、スポーツを軸に広い視野にたって歴史を認識できる力を身につけることができる。 A将来、よりよいスポーツ界のあり方を創造していくための力を身につけることができる。
【授業計画】
歴史は、多くの先行研究(史料や文献)に接していくことが重要である。本授業では、毎回のトピックに合わせできる限り多くの資料や文献を紹介していく。授業内にミニレポートを作成し、授業終了時に提出させる。
週 内容 1オリエンテーション 「スポーツ」とは何か 2古代のスポーツ ―古代ギリシア・ローマにおける身体観 3中世のスポーツ ―中世ヨーロッパにおける騎士道 4近代のスポーツ(1) ―大学スポーツの発展 5近代のスポーツ(2) ―オリンピック大会をめぐって 6近代のスポーツ(3) ―戦前期における至学館大学のスポーツとオリンピック大会 7近代のスポーツ(4) ―戦後における至学館大学のスポーツとオリンピック大会 8近代の体育(1) ―近代体育思想の形成と諸外国における学校体育 9近代の体育(2) ―日本における学校体育 10スポーツのなかの差別 ―女性の参加 11戦争とスポーツ 12健康とスポーツ 13現代社会のスポーツ(1) ―体罰に関して 14現代社会のスポーツ(2) ―至学館大学におけるスポーツの現状から 15まとめ 未来のスポーツについて
【履修上の注意(含予習・復習)等】
参考文献を熟読し、理解を深めること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業毎のレポート内容(30%)@A、課題提出物(10%)@A、期末試験(60%)@Aを総合して評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○R・A・スミス著,白石義郎・岩田弘三訳,2001『カレッジスポーツの誕生』玉川大学出版部
○木村吉次,2010『体育・スポーツ史概論』市村出版○阿部生雄監修,大熊廣明・真田久・榊原浩晃・齋藤健司編,2011『体育・スポーツの近現代史―歴史からの問
いかけ―』不昧堂出版