【シラバス基本情報】

科目名 障害者スポーツ論
担当教員 大槻 洋也
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 各障がいについて理解する。その後、障がい者にとってのスポーツの意義について学ぶ。生涯スポーツからパラリンピックを目指すなど、幅広いニーズに対してどのように対応するのかを学ぶ。
 各障がいについて理解し、各障がいに対応したスポーツの客観的指導法が立案できるようにする。

【到達目標】

@障がいの種類について理解することができる。 A障がい者にとって、スポーツを実践する重要性について理解することができる。 B障がい者のスポーツの歴史について理解することができる。 C障がい者がスポーツに使用する機器及び器具等について理解することができる。

【授業計画】

 毎回の授業において、小レポートを提出する。授業最終回は期末レポートを提出する。

内容
1
障がいの種類について 1(身体障がい)
2
障がいの種類について 2(知的障がい)
3
障がいの種類について 3(精神障がい)
4
障がい者とスポーツについて
5
リハビリテーションとスポーツの関係について
6
障がいをサポートする用具について
7
視覚障がい者のサポートについて
8
肢体不自由者のサポートについて
9
競技スポーツの歴史・ルールについて
10
障がい者に適合するスポーツのルール・用具について
11
バリアフリー(ハード面・ソフト面)について
12
健康維持・向上のためのトレーニング方法について
13
重度・高齢障がい者に適合するスポーツ
14
課題に対してのレポート作成
15
期末レポート作成及び検証

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 基本的な事項について学び、その後、障がい者にとってスポーツの果たす役割について理解する。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 障がい者のスポーツについての理解度を、毎授業時の小レポート(60%)、期末レポート(40%)で授業全般に関する理解度を計り、それらを合計して評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎「障害者スポーツ指導教本 初級・中級」(改訂版) (公財)日本障がい者スポーツ協会 編  ぎょうせい