【シラバス基本情報】
科目名 | 健康運動指導士特講 | |
担当教員 | 早川 幸博・仲 立貴 | |
配当年次 | 4年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
個々人の心身の状況に応じた、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムの作成及び指導を行うことができる専門家を目指す上で取得すべき標準的な資格のひとつとして、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団が認定する「健康運動指導士」の資格がある。本授業では、この資格制度のカリキュラムに沿って授業を行い、専門科目で習得した健康運動指導のための知識を統合し、かつハイリスク者も対象とした安全で効果的な運動指導法の知識と技能を習得することをねらいとする。
【到達目標】
@健康運動指導士の試験に合格できる知識を身につける。 A健康運動指導士の試験に合格できる技能を身につける。 B健康運動指導法に関心を持ち、自ら課題に取り組もうとする資質や能力を身につける。
【授業計画】
健康運動指導士のテキスト下巻に沿って行う。
運動負荷試験実習(早川幸博)と毎週予習とノート作成の宿題(復習)を行う。
週 内容 1ガイダンス 2体力測定と評価(体力構成要素、中年者) 3体力測定と評価(高齢者、身体組成) 4健康づくり運動の実際(ストレッチング、ウォームアップ、クールダウン) 5健康づくり運動の実際(ウォーキング、ジョギング、エアロビックダンス、水泳・水中運動) 6健康づくり運動の実際(レジスタンストレーニング、介護予防運動) 7救急処置 8運動プログラムの管理(メディカルチェック、心電図、運動プログラム作成の理論) 9運動プログラムの管理(生活習慣病に対する運動療法) 10運動負荷試験の実際 11運動負荷試験実習(1)トレッドミル編 12運動負荷試験実習(2)自転車エルゴメータ編 13運動行動変容の理論と実際(実践的適用) 14運動とこころの健康増進(心の健康論、カウンセリング、ストレスアセスメントと対処法) 15栄養摂取と運動(食生活、消化、吸収、代謝、身体活動量、食事・栄養アセスメント)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
3年前期(5月頃)に資格に関するガイダンスを実施するので、必ず参加する。
毎週の宿題(予習・復習)を必ずやってくる。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@毎週の宿題:30%、
A期末試験:70%
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎『健康運動指導士養成講習会テキスト 上・下』公益財団法人健康・体力づくり事業財団(社会保険研究所)
購入方法については、資格に関するガイダンスで指示する。