【シラバス基本情報】
科目名 | 保健体育専門演習 | |
担当教員 | 伊藤 尋思 | |
配当年次 | 4年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
1年次から様々な視点により、保健体育・健康・スポーツについて専門的に学んできたが、本授業では教科「保健体育」に焦点をあて、保健体育科教員を目指す意志、保健体育科教員として果たすべき役割、また、学習指導要領で扱われている各運動種目の基礎技能や指導ポイント等を確認する。これらの内容を実技、演習、講義など多様な形態で学び、保健体育科教員としての力量を総合的に高めることを授業のねらいとする。
【到達目標】
@ これまでに履修した保健体育教育分野の科目の内容について理解し、効果的な学習指導ができる。 A 学習指導法に係る基礎理論・知識を習得し、自ら主体的に教材研究を行うことができる。
【授業計画】
「教育実習U・V」前後の週に下記の内容で開講する。各運動種目についての授業は中学・高等学校学習指導要領の保健体育編をもとにした講義形式、「10.保健体育科教員としてU」は演習形式、「14.保健体育教員としてV」は講義形式で実施する。詳細については、第1週のオリエンテーションの際にシラバスによって連絡する。
週 内容 1授業オリエンテーション:授業の進め方、最近の教員採用の状況 等 2小テストTと解説(スポーツの歴史やルール、学習指導要領等) 3バスケットボール(運動の特性 指導のねらい 指導方法、運動技能 ルール等) 4バレーボール(運動の特性 指導のねらい 指導方法、運動技能 ルール等) 5器械運動(運動の特性 指導のねらい 指導方法 運動技能 ルール等を実技・講義で学ぶ) 6陸上競技(運動の特性 指導のねらい 指導方法 運動技能 ルール等を実技・講義で学ぶ) 7武道 (運動の特性 指導のねらい 指導方法 運動技能 ルール等を実技・講義で学ぶ) 8小テストUと解説(スポーツの歴史やルール及び指導法、学習指導要領等) 9保健体育教員としてT 《 文章表現を通して 》 10保健体育教員としてU 《 プレゼンテーションを通して 》 11保健・体育理論(学習指導要領の内容の復習) 12ダンス(運動の特性 指導のねらい 指導方法 運動技能 ルール等) 13水泳(運動の特性 指導のねらい 指導方法 運動技能 ルール等 14保健体育教員としてV 15まとめ:小テストテストVと解説及び期末レポート
【履修上の注意(含予習・復習)等】
1.教員採用試験受験はもちろんのこと、教員免許状取得だけでなく、卒業後に教職に就くことを目指す者の み履修すること。なお、平成26年度教員採用試験を受験しない受講者はその理由を必ず報告する。
2.教育実習に伴う休講期間を設定したが、教育実習期間はそれぞれに異なるため、やむなく授業に出席でき ない場合は、指導教員に授業資料を依頼するなど個人的に必要な情報の収集を行う。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
1.授業内で行う3回の小テスト 40% @A
2.期末レポート 60% A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
なし(適宜、資料配付あり)。