【シラバス基本情報】
科目名 | 学校制度・経営論 | |
担当教員 | 伊藤 尋思 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
我が国の教育制度の歩みをさぐり、現在の学校教育制度と現状についての認識を深める。さらに、学級、学年、学校経営の基本理念を学び、教師の使命や役割について考える。また、諸外国と日本の教育制度の違いを学び、それぞれの特質についての理解を深めるとともに、わが国の教育改革の諸課題について考察できるようにする。
【到達目標】
@ 我が国の学校制度と学校経営について理解し、その知識を活用して、今日の学校や教師、子どもを取り巻 く現状と課題を的確に把握することができる。 A 社会状況や時代の変化に伴い生じる新たな課題や児童・生徒の変化を進んで捉えることができ、説明することができる。
【授業計画】
主として以下の項目について講義する。また、学生各自の学習の目標とする。
1.わが国の教育制度の起源と変遷 寺子屋、郷校及び明治以降の近代学校法制の確立 2.学校教育の基準となる法律や制度 教育基本法や学校教育法など
3.公教育の使命、国と地方の連携 国と地方の関係が現在大きな問題となっている
4.義務教育と高等専門教育 義務教育だけで終える人は少なった、大学全入時代
週 内容 1学校制度・経営論の授業は何のために、何を学ぶか、何が理解できればよいか。 2学校の歴史、西欧の場合、日本の場合について 3学校制度に関する法制度ー憲法、教育基本法、学校教育法等 4児童・生徒にかかわる学校制度ー学級、学年、学校、通学、進級・進学、卒業、飛び級、学級編成 5教職員に関する学校制度ー校長、教頭・副校長、教員、教職員、教員評価、指導力不足教員、免許制 6教職員の勤務/服務状況についての現状と課題、精神疾患、自殺等 7学校経営の原則 8学校経営をめぐる諸問題 9教育経営や学校経営をめぐるあたらしい動向−学校選択性など 10学級経営と教育実践上の問題−いじめ、不登校問題など 11教育改革と学校の課題・未来 12諸外国の学校制度−イギリス、アメリカ、北欧諸国の場合、日本との比較 13学校づくりの歴史と到達点 14学校づくりの原理と実践事例 15これからの学校像について
【履修上の注意(含予習・復習)等】
本授業の履修は、教員免許状取得だけでなく、卒業後に教職に就くことを目指す学生に限る。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
1. 課題レポート 40% @A
2. 筆記試験 60% @A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○『解説教育六法2015年版』(三省堂)
○『現代教育キーワード事典』(大月書店 教育科学研究編)