【シラバス基本情報】
科目名 | 保健体育科教育法U | |
担当教員 | 伊藤 尋思 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 |
【授業目標】
保健体育科教育法では、すでに履修した「保健体育科教育法T」において、学習指導要領に準拠して中学校・高等学校における保健体育科の目標、指導内容、指導方法などについて学習した。そこで本授業「保健体育科教育法U」においては、こうした基本的な知見をもとに、教育実習で重要な位置を占める保健体育科の学習指導案の立案と、それに基づく模擬授業を通して、教育現場における実践力を身につける。
【到達目標】
@ 学習指導に係る基礎理論・知識を習得し、自ら主体的に教材研究を行うとともに、それを活かした学習指導 案を作成することができる。 A 教材を分析するや教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。 B 学習指導案に基づき、体育分野及び保健分野の模擬授業ができる。また、授業評価ができる。
【授業計画】
自らが作成した保健及び体育の学習指導案に基づいて模擬授業を繰り返し、授業後に行う振り返りを通して望ましい保健体育科の授業の姿を理解するとともに、授業の構成力や指導力を高めていく。
体育科模擬授業Tでは小グループによる授業実践、体育科模擬授業Uはクラス単位での授業実践、保健模擬授業では導入方法を検討し、それを模擬授業として実践する。
週 内容 週 内容 1授業オリエンテーション 16体育科模擬授業U-1(体つくり運動) 2体育科学習指導案の作成1(年間計画) 17体育科模擬授業U-2(体育理論) 3体育科学習指導案の作成2(単元計画) 18良い授業とは(授業実践例VTR視聴から学ぶ) 4体育科学習指導案の作成3(単位時間計画) 19保健科学習指導案の作成1(年間計画) 5体育科学習指導案の作成4(教材・教具) 20保健科学習指導案の作成2(単元計画) 6体育科学習指導案の作成5(学習資料) 21保健科学習指導案の作成3(単位時間計画) 7選択制授業・男女共習について1(意義) 22体育科学習指導案の作成4(単位時間計画) 8選択制授業・男女共習について2(形態・手順) 23保健科模擬授業T-1 9体育科模擬授業T-1(体つくり運動) 24保健科模擬授業T-2 10体育科模擬授業T-2(器械運動) 25保健科模擬授業T-3 11体育科模擬授業T-3(陸上競技) 26保健科模擬授業T-4 12体育科模擬授業T-4(球技) 27上記模擬授業の研究協議 13体育科模擬授業T-5(球技) 28保健科模擬授業U 14体育科模擬授業T-6(体育理論) 29良い授業とは(授業実践例VTR視聴から学ぶ) 15上記模擬授業の研究協議 30まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
教員免許状取得だけでなく教員採用試験を受験し、卒業後に教職に就くことを目指す学生のみ履修するこが望ましい。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@学習指導案 40% A授業評価票 30% B模擬授業(観察)30%
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎『教職課程履修の手引』(至学館大学)
○中学校学習指導要領解説−保健体育編−、高等学校学習指導要領解説−保健体育編−○保健体育科教育法 (大修館書店)