【シラバス基本情報】

科目名 学校教育論(含教育課程論)T
担当教員 神頭 和子
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 教育基本法、学校教育法等の教育法規の学習を通して、学校教育の目的について考察するとともに、教育に関
する歴史と思想についても学び、教育の理念を深く理解する。また、学校の教育活動の根幹をなす「教育課程」の基準として、文部科学省が告示する学習指導要領について学ぶとともにその変遷についても知る。これらを通して、現代の我が国の学校教育の誇るべき点、課題となっている点について健全で適切な意見を持ち、教育について考察する力を養うことをねらいとする。

【到達目標】

@学校教育に関する基礎理論・教育に関する歴史と思想について理解し、正しい知識をもつ。 A教育課程・学習指導要領についての理解を深め、専門用語を用いて我が国の教育について説明できる。 B教育時事について関心を持ち、時事問題に関連して自分の考えを述べることができる。

【授業計画】

 

内容
1
学校教育の今日的課題と教育課程の意義について考える
2
教育法規(教育基本法・学校教育法等)から、学校教育の意義・目的について考える
3
教育法規(学校教育法・同施行規則等)から、学校教育の公平性について考える
4
時代の変化に対応する我が国の教育 〜中央教育審議会・学習指導要領〜 
5
現行の学習指導要領の内容を知る
6
学習指導要領の変遷@ 〜必修教科・選択教科等の変化から〜
7
学習指導要領の変遷A 〜カリキュラム類型、系統学習と経験学習の視点から〜
8
学習指導要領の変遷B 〜教育問題への疑問と意見交換〜
9
教育の持つ力〜日本の教育と諸外国の教育〜
10
教育課程の編成@ 〜人権教育の視点〜
11
教育課程の編成A 〜特別支援教育の視点〜
12
教育に関する日本の歴史と思想
13
教育に関する西洋の歴史と思想@  〜教育者の名言とその時代背景を知る〜
14
教育に関する西洋の歴史と思想A  〜古代から近代まで〜
15
教育に関する西洋の歴史と思想B  〜近代から現代まで〜

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 日ごろから、学校教育に関わる新聞記事等に関心を持ち、中央教育審議会答申等、国の動きと教育課程とを関連させて考えるよう心がける。また、この科目では、教育の基礎理論についての学修、教育課程の意義や編成方法についての学修が求められており、内容が多岐にわたる。そのため、予・復習は不可欠であり「教員採用試験セサミノート(教職教養)」に取り組むことによって、学習成果を確実に身に付けるよう積極的・主体的に学修することを期待する。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末試験(50%)@AB、日常の小レポート(35%)@A、課題レポート(15%)A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

◎文部科学省「中学校学習指導要領」
◎東京アカデミー「教員採用試験セサミノート(教職教養)」◎必要に応じて資料を配付する