【シラバス基本情報】
科目名 | 運動生理学 | |
担当教員 | 十枝内 厚次 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
運動生理学では、運動中と運動後の不随意に生じる巧妙な生体システムの知識を身につけることをねらいとし、健康科学全般に関する高い知識や技術を獲得するための知的基盤を構築することを目標とする。また最新の科学的証拠に接することで、科学的に思考する能力を養うとともに、性別、年齢、疾患等の異なる身体条件についての理解を深めることで、生命への敬意を育むことを目標とする。
【到達目標】
@運動中に生じる様々な生体システムの変化を関連付けて説明できる。 A運動中に自らが感じる、呼吸、心拍数、疲労の生理学的意義を理解するのみならず、言語にして他者に伝えることができる。 B身体条件の異なる個の特徴と運動特性を理解し、栄養・運動・休息等の生活指導に必要な知識を身につける。
【授業計画】
毎授業、資料としてプリントを配布し、以下のテーマについて講述する。
週 内容 1運動生理学への誘い(運動生理学とは何か?) 2ヒトの運動の特徴(進化と脳機能) 3骨格筋と運動 4運動中の骨格筋活動を支援するメカニズム@(神経系の役割) 5運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムA(呼吸・循環系の役割) 6運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムB(エネルギー供給の役割) 7運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムC(内分泌系の役割) 8生体防御機構と運動およびトレーニング(免疫、炎症、疲労) 9トレーニングの効果@(骨格筋) 10トレーニングの効果A(脳) 11トレーニングの効果B(呼吸・循環調節) 12トレーニングの効果C(エネルギー代謝調節) 13加齢と運動(こどもから高齢者まで) 14女性と運動 15疾患と運動
【履修上の注意(含予習・復習)等】
運動生理学は、健康の3大要素である栄養、運動、休息において運動領域を構成する主要なとなる学問で、この3要素は相互に連関しています。運動に必要なエネルギーは、食べることによって供給されます。生体を循環するエネルギーという視点を学ぶことを心がけてください。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業ごとに行う小テスト(30%)
期末テスト(70%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◯勝田茂編著『入門運動生理学』 杏林書院
◯春日規克、竹倉宏明著『運動生理学の基礎と発展』 フリースペース