【シラバス基本情報】

科目名 栄養学
担当教員 村上 太郎
配当年次 1年
履修方法 必修  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

「私たちはなぜ食べ続けるのだろうか?」本講義では、この問いに対して、栄養学の言葉で解を導く力を身につけることをねらいとする。その解とは、「生きてゆくために必要なエネルギー源を得るため」と「体をつくる構成成分を得るため」である。講義では、食物として摂取した糖質、脂質、およびたんぱく質(三大栄養素)が、上記の目的を達成するために使われる過程を、消化、吸収、体内動態、および代謝の観点から学ぶ。また、ビタミンや無機質の栄養についても理解する。

【到達目標】

栄養素の消化と吸収が説明できる。 栄養素の食後と空腹時の体内動態が説明できる。 栄養素の食後と空腹時の代謝が説明できる。 ビタミンの役割が説明できる。 無機質の栄養素としての役割が説明できる。

【授業計画】

 

内容
1
序論
2
糖質の栄養I
3
糖質の栄養II
4
脂質の栄養I
5
脂質の栄養II
6
たんぱく質・アミノ酸の栄養I
7
たんぱく質・アミノ酸の栄養II
8
栄養素の消化・吸収と体内動態I
9
栄養素の消化・吸収と体内動態II
10
ビタミンの栄養
11
無機質の栄養と水の役割
12
エネルギー代謝
13
食後の代謝調節
14
空腹時の代謝調節
15
まとめと試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

この科目は、栄養学の中でも基礎的な科目であり、知識の確実な定着が求められます。毎回の授業で新出する術語や代謝経路等は、その都度、復習によって十分に理解したうえで次の授業に臨むこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末に実施する筆記試験の結果で評価する(100点)。 

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎細川優、鈴木和春 編著『基礎栄養学』(光生館)