【シラバス基本情報】
科目名 | 栄養指導論 | |
担当教員 | 有澤 文子 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
栄養の専門家が業務とすることは、人々が適正な栄養素や食物の確保と摂取可能な環境づくりや施策を講じ、健康な生活を営むことができるようにすることである。本科目では、1)栄養教育の概念とその定義,目標
2)栄養教育の対象の捉え方 3)食行動のための行動科学 4)カウンセリングの基本と栄養教育への応用 5)食環境づくりと栄養教育 など栄養教育に関する基礎的な知識を習得することをねらいとする。
【到達目標】
栄養教育は健康教育の一環であることを理解し、管理栄養士の果たす役割について知る。さらに、栄養教育を実施するうえで必要な科学的な理論や技法について理解する。また、社会的な環境整備としての食環境づくりについて学び、食物および情報へのアクセスの現状を把握することができる。
【授業計画】
初回は管理栄養士の業務について紹介し、自分の進路とした管理栄養士の仕事についての理解を深める。
行動変容のための理論や技法については実例を多く引用し理解しやすいようにする。また、練習問題を解きながら知識を確実なものとしていく。
週 内容 1オリエンテーション、管理栄養士の仕事の紹介 2栄養教育の目的・目標 栄養教育の概念、定義、目的等 3栄養教育と生活習慣 身体活動、喫煙、飲酒、休養、睡眠 4栄養教育の対象と機会 ライフステージ・ライフスタイル、健康状態別 5行動科学と栄養教育 理論の選択と展開、理論の活用 6行動科学の理論とモデル 刺激・反応理論、オペラント 7社会的学習理論 8健康信念モデル、行動変容段階モデル 9合理的行動理論、計画的行動理論 10行動変容技法と概念 刺激統制、反応妨害、行動置換、社旗的技術訓練、 11カウンセリング カウンセリングの技法 12栄養教育へのカウンセリングの応用 13食環境づくり 食物へのアクセス 14情報へのアクセス 15学習段階の発展 人間関係・家族
【履修上の注意(含予習・復習)等】
栄養教育論、栄養教育実践論、栄養教育実習の基礎となる科目なので十分に復習をしておくこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ 授業時の小テストによる評価(20%)
A 授業時の質問に対する解答(10%)
B 筆記試験 (70%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎ 丸山千寿子他著:『栄養教育論』(南江堂)
その他、初回授業時に資料及び問題集を配付する。