【シラバス基本情報】
科目名 | 病理学 | |
担当教員 | 森 祐一 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
病理学は、病気とは何かを研究する学問である。その原因は何か、どのようにして発病するか、そしてその結果どのような変化が生ずるかを検索し、病気の予防や治療に役立てようとする学問である。本講義では病気の原因とそれによる変化が理解できるようになる。また主要な病態について例を挙げて説明できるようになる。
【到達目標】
毎回の授業で取り上げた、最重要事項を全て答えられることを目指す。重要事項については理解できるようにする。
【授業計画】
テキストに従って講義を進めます。毎回パワーポイントを用いた講義で、プリントも配付します。プリントはパワーポイントの内容と練習問題です。医学用語の理解と暗記がとても重要です。2回目以降の講義では、最初
に前回の内容の練習問題の解説を行います。
週 内容 1病理学の領域;病理学の内容が理解でき、細胞診の具体的方法が説明できる。 2細胞・組織とその障害;細胞障害を理解し、壊死・アポトーシス・委縮を説明できる。 3再生と修復;再生、化成、肥大、過形成の違いを理解し、具体例を挙げることができる。 4循環障害;充血、うっ血、虚血、血栓症、塞栓症、梗塞を説明できる。ショックの種類を5つ言える 5炎症;急性炎症と慢性炎症の違いを例を挙げて説明できる。 6免疫・アレルギー;免疫機序、アレルギーが理解できる。4つのアレルギー反応を説明できる。 7感染症;病原体の種類を説明できる。薬剤耐性、菌交代症、日和見感染症の意味を説明できる。 8代謝異常;1型2型糖尿病の発症の機序の違いを説明できる。肥満による病気を言える。 9老化と老年病;細胞の老化現象を説明する学説2つを説明できる。老化による病気を言える。 10新生児の病理;肺障子膜症、肺サーファクタントを説明できる。 11先天異常;代表的な染色体異常症を3つ説明できる。 12腫瘍1;良性と悪性腫瘍の違い、腫瘍の定義を説明できる。 13腫瘍2;腫瘍の主な原因と発生の機序を説明できる。 14生命の危機;DIC, MOF, ARDSを説明できる。 15期末試験と解説
【履修上の注意(含予習・復習)等】
病理学には解剖生理学の知識が必要ですので、復習を十分しておくこと。
また、毎回練習問題を配付し、講義の終了した次の週に問題の解説を行う。
予習と復習で不明な点があれば積極的に質問して下さい。
展開計画に書いた内容に基づき、最重要項目、重要項目をそれぞれ毎回3から5つ指定する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験の結果により判定する。毎回の講義で内容のプリントと練習問題を配付する。
期末試験では、毎回の練習問題の中から出題するので、完全な理解に努力することが大切である。
正解率80%以上で優、80-70%で良、70-60%で可、60%未満で不可とする。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎渡辺照男編 カラーで学べる病理学[第3版] ヌーヴェルヒロカワ
○早川欽哉・藤井雅彦編 栄養科学シリーズ『病理学』講談社サイエンティフィック
○野々垣常正・瀬木和子『イラスト病理学』東京教学社