【シラバス基本情報】
科目名 | 生体防御論 | |
担当教員 | 小塚 諭 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
この授業では、将来、病院や老人保健施設などの栄養士・管理栄養士として、また、検疫所や保健所で食品衛生監視員として働く場合に必要な病原微生物の知識のほか、多くの病院等で問題となっている院内感染・日和見感染・菌交代症などの対処法、病原微生物に対する適切な滅菌法や消毒法、さらに病気の予防対策であるワクチン(予防接種)の有効性などについて理解し、感染防御と感染症対策の重要性について理解できるようにする。
【到達目標】
@ 感染症の発症と宿主との因果関係、感染ルート、治療法などの知識を身につける。 A 病気(感染症)を予防するワクチンの知識や、微生物に対応した消毒剤などの知識を身につける。 B 生体が備えている病気(感染症)を予防する能力(免疫)について理解し、人々に説明できる。
【授業計画】
病原微生物の羅列と解説を主体とした授業ではなく、感染症の発症と、宿主との因果関係、感染ルート、治療法、予防法などとを関連づけて解説する。また将来、保護者となった場合に役立つワクチンの知識や、母児感染の危険性などについても分かりやすく説明する。
週 内容 1感染症の定義と、いろいろな感染症について(イントロダクション) 2微生物はどのようにして増えるの? (病原性因子) 3微生物が病原性を発揮するには? (外毒素・内毒素) 4微生物をやっつけるには? (滅菌と消毒について) 5私たちに備わっている生体防御機構とは? (特異・非特異的防御機構) 6もしも微生物が体の中に入ってきたら? (抗原・抗体、免疫機構について) 7病気にかからないようにするためには? (予防:ワクチンの種類と効果) 8病気になってしまったら? (治療:抗生物質の種類と効果) 9病院や老人施設ではどんな感染症がある? (院内感染・菌交代症) 10細菌による感染症(1):黄色ブドウ球菌、化膿性レンサ球菌、レジオネラ、結核菌など 11細菌による感染症(2):ピロリ菌、セラチア菌、淋菌、トラコーマ、クラミディアなど 12ウイルスによる感染症(1):単純ヘルペス、水痘・帯状庖疹・ムンプスなど 13ウイルスによる感染症(2):肝炎、ポリオ、ATL、エイズなどなど 14話題の感染症(STD・新型インフルエンザ・子宮頸がんなど) 15総まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
授業における重要点を理解しやすいようにプリントで問題点を提起し、教科書と板書による授業を展開する。すべての授業に出席すること。やむを得ず欠席した場合や自己学習で不明な場合は、日頃から積極的に質問に来ること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験(期末テスト;100%)@ABにより行う。60% 以上合格。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎南嶋洋一、吉田真一著 疾病のなりたちと回復の促進4『微生物学』(医学書院)