【シラバス基本情報】

科目名 学校栄養教育法
担当教員 福井 静子
配当年次 3年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 学校における食に関する指導の必要性・進め方を理解し、給食の時間及び各教科等における食に関する学習指導案の作成、模擬授業を通して、栄養教諭としての実践的な指導力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @学校における食に関する指導の役割及び食に関する全体計画を踏まえた指導の進め方を理解することができる。A給食の時間及び各教科等における食に関する指導内容・進め方を理解し、学習指導案を作成することができる。B学習内容への理解が深まり実践意欲が高まる模擬授業を行うことができる。C模擬授業後の研究協議に進んで参加し、自分の考えを述べることができる。

【授業計画】

 

内容
1
オリエンテーション(授業の進め方の確認)  学校における食に関する指導の必要性
2
食に関する指導の全体計画の作成と必要性
3
食に関する指導を効果的に進めるための留意事項 〜栄養教諭の役割〜
4
各教科等における食に関する指導内容進め方@〜社会・理科・生活・体育・道徳・総合的な学習の時間〜
5
各教科等における食に関する指導内容進め方A〜家庭・特別活動〜
6
給食の時間における食に関する指導内容・進め方
7
個別的な相談指導の進め方、及び家庭・地域と連携した食育の推進
8
学習指導案の作成手順と方法
9
学習指導案の作成  〜給食の時間〜
10
学習指導案の検討  〜給食の時間〜
11
模擬授業と研究協議 〜給食の時間〜
12
学習指導案の作成  〜特別活動(学級活動)〜
13
学習指導案の検討  〜特別活動(学級活動)〜
14
模擬授業と研究協議 〜特別活動(学級活動)〜
15
まとめ(成果と課題の確認)・期末筆記試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 教育に関する新聞記事等に関心を持ち、給食の時間及び各教科等における食に関する指導に係る学習指導案作成に向けての情報収集に心がけること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 @A期末筆記試験(30%)     A学習指導案(20%)     B模擬授業:観察(20%)     
 C研究協議:観察(10%)     @ABC毎時間の小レポート(20%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎文部科学省「小学校学習指導要領」
 ○必要に応じて資料を配付する。