【シラバス基本情報】

科目名 学校教育論
担当教員 神頭 和子
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 児童・生徒の視点からはよく知っている「学校」であるが、日本社会の視点、あるいは教育者の視点から「学校」について捉え直し、学校教育に関する基礎理論を学び、教育に関する歴史と思想について学ぶ。こうした知識・理解を踏まえて、現代の我が国の学校教育の誇るべき点、課題となっている点や改善の方向について健全で適切な自分の意見を持つことをねらいとする。

【到達目標】

@学校教育に関する基礎理論・教育に関する歴史と思想について理解し、専門用語を用いて自分の考えを述べることができる。 A教育時事について関心を持ち、時事問題に関連して自分の考えを述べることができる。あわせて、他の学生と意見交換をし、自分の考えをより深め、より高めることができる。

【授業計画】

 

内容
1
学校の役割、教育の力について考える
2
学校とは何か?@ 〜日本国憲法と教育基本法〜
3
学校とは何か?A 〜学校教育法と学習指導要領、教育課程〜
4
義務教育の目的と小学校・中学校の目的・目標について考える
5
学校教育の今日的課題について考える@ 〜時事問題と意見交換〜
6
学校教育の今日的課題について考えるA  〜関心の深いテーマについてのディベート〜
7
人権教育について考える
8
特別支援教育について考える
9
時代の変化に対応する我が国の教育@〜中央教育審議会・学習指導要領・各学校の取り組み〜
10
時代の変化に対応する我が国の教育A〜現行の学習指導要領の趣旨〜
11
日本の歴史に見る教育の思想
12
西洋の歴史に見る教育の思想@〜教育の名言の解釈と時代背景〜
13
西洋の歴史に見る教育の思想A〜古代から近代〜
14
西洋の歴史に見る教育の思想B〜近代以降〜
15
学びの振り返り(期末試験とその解説を含む)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 日ごろから、教育に関する新聞記事等に関心を持つようにする。また、授業の予・復習は「教員採用試験セサミ
ノート(教職教養)」を使って行い、学習成果を確実に身に付けるよう積極的・主体的に取り組むことを期待す
る。学習指導要領の「総則」については各自があらかじめ精読しておくこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末試験(50%)@A、日常の小レポート(35%)@A、課題レポート(15%)@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

◎文部科学省「小学校学習指導要領」  
◎東京アカデミー「教員採用試験セサミノート(教職教養)」