【シラバス基本情報】
科目名 | 教師論 | |
担当教員 | 神頭 和子 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
「教育は人なり」といわれるように、子どもの教育に携わる立場にある教師の使命は重大である。教職に対する強い情熱、教育の専門家としての確かな力量、人間として教師として向上しようと学び続ける旺盛な意欲が求められる。教員の身分や服務等の知識を身につけるとともに、自らが目指す教師像を明らかにしながら、教師の悩み・教師の喜びに思いを馳せ、教師を志す意志を固めることをねらいとする。
【到達目標】
@教育基本法・地方公務員法などの法規に定められている「教育の目的」「全体の奉仕者」を基に、望まし い教員の姿をイメージしながら専門的な知識を身につけ、専門用語を用いて自分の思いを表現できる。 A教師としての使命感・責任感・教育的愛情について考え、自分の考えを述べることができる。 B自分自身を見つめ、「私は、どんな教師になりたいのか」を問い続け、目指す教師像を明らかにし、自ら を高めるために努力することができる。
【授業計画】
週 内容 1教師の専門性と理想の教師像について考える 2教師の一日を知り、教師に求められる資質能力について考える 3全体の奉仕者について考える 〜日本国憲法・教育基本法・地方公務員法・教育公務員特例法〜 4教員の任用について知る@ 〜教員養成・教員免許状取得・教員免許状の種類と有効期間〜 5教員の任用について知るA 〜教員採用〜 6教員の身分と服務、処分について考える 7教員の研修について考える 8教師の仕事と栄養教諭の役割@ 〜学習指導・生徒指導・進路指導・校務分掌・部活動等〜 9教師の仕事と栄養教諭の役割A 〜給食管理と食の指導・教育相談等〜 10栄養教諭の悩みと喜び 〜現職栄養教諭の話から〜 11子どもの成長過程@ 〜発達段階と発達課題〜 12子どもの成長過程A 〜児童期、青年期の特徴と思春期〜 13子どもの成長過程B 〜発達段階と学校間の接続問題〜 14教師の使命と教師の個性 〜民主主義・人権尊重・個性重視・公平性・特別支援教育等〜 15私が目指す教師像(期末試験とその解説を含む)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
「私は、どんな教師になりたいのか」を問い続け、目指す教師像を明らかにしながら、自らを高めるための具体的な目標を決めて実行することが望ましい。また、予・復習は「教員採用試験セサミノート(教職教養)」を使って行い、学習成果を確実に身に付けるよう積極的・主体的に取り組むことを期待する。
学習指導要領の「総則」については各自があらかじめ精読しておくこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験(50%)@A、日常の小レポート(30%)AB、課題レポート(10%)@、予復習の状況(10%)@
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎文部科学省「小学校学習指導要領」 ◎東京アカデミー「教員採用試験セサミノート(教職教養)」