【シラバス基本情報】
科目名 | 介護等実習(含事前・事後指導) | |
担当教員 | 高橋 正教 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 通年(一部集中) | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 |
【授業目標】
義務教育諸学校の免許状を取得するための必修科目で、社会福祉施設及び特別支援学校における体験を義務付けた法律に基づくものである。介護体験の意義、ねらい、内容、方法などについて基礎的な知識を修得する。
【到達目標】
教職関連科目であり、学校には多様なこども、困難を抱えているこどもが存在していることを実感として受け止めることが基本的な課題である。短日時であり十分な実習機会ではないが、学校教師を目指す学生として困難を抱えているこどもの存在をしっかりと視野に入れて力量形成を進めることが目標となる。
【授業計画】
実際に現場での勤務体験を通じて、社会福祉や特別支援教育の内実を学び、教員としての資質を高めるために、事前に介護等体験をするに当たって必要な知識技術等の指導を行う。また、事後には介護等体験活動について整理し、今後の教育活動にどう生かすかをまとめる。
週 内容 1履修ガイダンス 現代社会における福祉の現状、介護等体験のねらい及び進め方 2社会福祉施設の理解及び施設からのお願い(学外講師:当該施設関係者による) 3特別支援学校の理解及び特別支援学校からのお願い(学外講師:当該施設関係者による) 4社会福祉施設での体験活動の事前オリエンテーション 5社会福祉施設での体験活動(5日間、第1日) 6社会福祉施設での体験活動(5日間、第2日) 7社会福祉施設での体験活動(5日間、第3日) 8社会福祉施設での体験活動(5日間、第4日) 9社会福祉施設での体験活動(5日間、第5日) 10特別支援学校での体験活動の事前オリエンテーション 11特別支援学校での体験活動(2日間、第1日) 12特別支援学校での体験活動(2日間、第2日) 13各自の体験活動についての反省・まとめ 14体験活動についての反省・まとめについての交流学習 15レポート課題の提示と介護等実習のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
「介護等実習」の履修要件を満たしているもののみが受講できる。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
施設及び特別支援学校での体験活動に参加した際の日誌(50%)及び事後レポート(50%)で評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
テキストについては選定中である。