【シラバス基本情報】

科目名 体育実技T指導法
担当教員 芹澤 康子・内田 智子・村山 大輔・班目 春彦
配当年次 1年
履修方法 選択必修  
開講時期 通年
授業形態 実技
単位数 2
備考  

【授業目標】

 小学校教諭、中学校教諭免許状(保健体育)取得を視野に入れた本授業では、小学校(中学校)学習指導要領解説−体育(保健体育)編−体育(分野)の目標の達成を目指して、4種目の運動技能およびその効果的な指導法を習得することをねらいとする。

【到達目標】

@各運動種目の特性、及びルールや審判を理解して指導できる。 A各運動種目の運動の行い方や指導法を選択したり、工夫したりして、合理的に運動や指導ができる。 B各運動種目の運動や指導法に関心をもち、積極的に授業に参加できる C各運動種目において運動や指導に必要な技能を身につけて、運動や指導ができる。

【授業計画】

 中学校学習指導要領に示された運動種目のうち、@陸上競技、A器械運動、B体つくり運動、Cゴール型球技(バスケットボール)の4領域を指導内容として、全30回をオムニバス方式で展開する。受講者を2クラス(A・B)に編成して前期は@→A又はA→@、後期はB→C又はC→Bを履修する。各教員が担当する内容は以下のとおりである。内田智子:陸上競技7回、村山大輔:器械運動7回、芹澤康子:体つくり運動7回、斑目晴彦:バスケットボール7回 なお、第1回と第30回は全員で指導にあたる。

内容
内容
1
学習内容と授業の進め方の確認    
16
B体つくり運動とは(意義と学習内容の理解
2
@短距離走の指導法
17
B体ほぐしの運動(リズミカルな運動)
3
@中・長距離走の指導法
18
B体ほぐしの運動(用具を使った運動)
4
@ ハードル走の指導法(ハードリング)
19
B心と体の再発見(至適運動強度を学ぶ)
5
@ハードル走の指導法(インターバルの歩数
20
B体力を高める運動(個人課題/動きづくり)
6
@リレーの指導法
21
B体力を高める運動(集団課題/動きづくり)
7
@走り幅跳びの指導法
22
B体力を高める運動(集団課題/作品の発表)
8
@走り高跳びの指導法
23
Cバスケットボールの概説
9
Aマット運動の指導法(特性と安全管理)
24
C個人技術@(シュート)
10
Aマット運動の指導法(倒立前転の指導法)
25
C個人技術A(パス)
11
A鉄棒運動の指導法(特性と安全管理)
26
C個人技術B(ドリブル)
12
A鉄棒運動の指導法(逆上がりの指導法)
27
C集団戦術@(アウトナンバーの攻防)
13
A平均台運動の指導法
28
C集団戦術A(パス&ランの攻防)
14
A跳び箱運動の指導法(特性と安全管理)
29
Cゲームの運営と審判法及び総括
15
A跳び箱運動の指導法(閉脚とびの指導法)
30
体育実技T指導法のまとめと成果の確認

【履修上の注意(含予習・復習)等】

・授業時にテキストを持参することはもちろんのこと、授業前にはテキストの内容を予習し授業後には
 テキストを利用して授業内容を復習すること。
・陸上競技は雨天でも実施する場合があるので、運動着を持参するとともに学内掲示に注意すること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 @筆記試験 (20%)   A授業観察(10%)授業記録または振り返り(10%)
 B授業観察 (20%)   C授業観察(20%)と実技テスト(20%)
 ※ACの項目内の評価割合は上記を基本とするが、運動種目の特性によって若干異なる。
 
 

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎体育実技T指導法 至学館大学
 ○中学校学習指導要領解説ー保健体育編ー