【シラバス基本情報】

科目名 こどものからだの発達
担当教員 時安 和行
配当年次 1年
履修方法 選択必修  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 こどもの健康とその要因を、からだの機能的な発達、形態的成長、体力・運動能力の発達、基本的生活習慣能力などを解説し、こどもの発達段階における健康の支援と指導の留意点等について理解できるようになる。また、現代のこどもに起きている身体に関する問題について、その原因、対処の仕方を学び、こどもの健康を育てる大人が留意することについても理解できるようになる。

【到達目標】

・こどものからだの機能的な発達、形態的成長、体力・運動能力の発達、基本的生活習慣能力獲得について理解  し、説明することができる。 ・こどもの発達段階における健康の支援と指導の留意点を理解して、問題の解決案を説明することができる。 ・現代のこどもに起きている身体に関する新たな問題について、その原因及び背景を理解して、改善のための対  策案を説明することができる。

【授業計画】

資料や教科書で理解を深めるほかに、自分自身あるいは家族・親戚の成長の記録や身体活動の映像などをもとに、からだの発達の実際についても学ぶ。

内容
1
こどもの健康とこどもの発達の特徴
2
胎児の成長と影響を与える要因(運動、病気、栄養、タバコ、アルコール他)
3
形態・生理的機能の発達と測定評価(身長、体重、体温等)の意義
4
児童期(小学生低中学年)のからだの発達の特徴
5
思春期(小学生高学年、中学生)のからだの発達の特徴
6
人間(こども、大人)のライフスタイルの変化 睡眠と健康
7
人間(こども、大人)のライフスタイルの変化 栄養摂取と健康
8
こどもの運動機能の発達(乳幼児〜幼児)
9
こどもの基礎的運動能力の発達(児童期)及び体力向上の取り組み
10
こどものからだの発達に影響を与える病気(アレルギーの原因と対策)
11
こどものからだの発達に影響を与える病気(感染症と予防)
12
こどものからだの発達に影響を与える薬物(タバコ、アルコール、薬物、他)
13
こどもの発達と事故やケガの要因
14
こどもの事故やケガに対する安全教育と安全管理
15
こどものからだの発達とメディアの影響(テレビ、ゲーム、携帯電話など)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

・2回目以降に授業の最初に前回の内容の小テストを毎回実施する。 
・こどもや自分自身の健康に興味を持ち、保健や健康に関するニュースや、新聞記事等の情報を意識的に見るこ と。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

・達成目標について、授業の理解度を評価する小テストで50%、授業全般の理解度を期末試験50%で評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

◎『子どもの発育発達と健康』(ナカニシヤ出版)青柳 領著

 必要に応じて紹介する。