【シラバス基本情報】

科目名 こどもと音楽V<ピアノ伴奏法>
担当教員 風間 純子・加藤 希央・酒井 伸代・角谷 桂子・鷹羽 綾子・竹内 理恵・光田 優子
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 2
備考  

【授業目標】

 実際にこどもと関わる場面におけるピアノの実技は、ほとんどの場合、こどもに歌わせたり一緒に歌ったりするための「伴奏」といえる。とりわけ幼稚園・保育所の現場において必要とされる能力として、伴奏技術は欠かすことができない。この授業では、1年次に修得したピアノ演奏技術をさらに伸ばすとともに、ピアノ伴奏の方法と技術を学ぶことをねらいとする。

【到達目標】

 @伴奏譜の読譜能力を身につけ、さらに簡単な伴奏を弾くための基礎的な音楽理論を身につける  A大勢の人を前にして堂々と歌いながらピアノ伴奏をすることができる

【授業計画】

 A・B2クラス編成で、伴奏の実技のために必要とされる理論的な基礎を学ぶと同時に、それと平行して演奏技術の伸張と伴奏技術の訓練、実際に「こどもの歌」を使った弾き歌いのレッスンを行う。一方のクラスではピアノ弾き歌いの実技指導を個人レッスン形式で行う。もう一つのクラスでは、伴奏譜がなくても簡単な伴奏を即興的に弾ける能力をつけること、あるいは自分で伴奏譜を作る力を養うことを目標に、下記の内容で一斉授業を行う。

内容
内容
1
授業の進め方、ピアノ伴奏の意義・目的
16
和音記号とコードネームについて(解説)
2
楽典の基礎知識(音名と音価)
17
楽典の基礎知識(音名とコードネーム)
3
楽典の基礎知識(長音階と短音階)
18
コードネームの基礎
4
ハ長調の主要三和音とカデンツ
19
コードネームの実践@(ハ長調)
5
楽典の基礎知識(音程@:長短系)
20
コードネームの実践A(ト長調)
6
ハ長調和音記号による分析と伴奏付け(基礎)
21
コードネームの実践B(ヘ長調)
7
ハ長調和音記号による分析と伴奏付け(応用)
22
コードネームの実践C(様々な調への展開)
8
実技中間試験及び講評
23
実技中間試験及び講評
9
ト長調の主要三和音)
24
様々な伴奏形@(分散和音)
10
ト長調和音記号による分析と伴奏付け
25
様々な伴奏形A(アルベルティ・バス)
11
楽典の基礎知識(音程A:完全系)
26
様々な伴奏形B(その他の伴奏形)
12
ヘ長調の主要三和音
27
拍子に対応した伴奏形
13
ヘ長調和音記号による分析と伴奏付け
28
曲想に対応した伴奏形
14
主要三和音と和音記号のまとめ
29
コードネームと伴奏形のまとめ
15
前期末実技試験及び講評、夏休み課題
30
学年末実技試験及び講評

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ピアノ個人レッスンは、それぞれの進度に応じて6名の講師からの指導を受けること。
 ・楽器演奏能力及び歌唱能力の向上のためには、授業時間以外の毎日の自主練習の積み重ねが大切である。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

@楽典筆記試験(50%)   
A実技試験(50%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 最初の授業時間に指示。