【シラバス基本情報】

科目名 幼児体育指導法
担当教員 内田 智子
配当年次 3年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考  

【授業目標】

 乳・幼児期に求められる運動のあり方を学び、発達段階に適した運動指導の考え方や指導者の役割を理解する。年長及び年中児を対象とした運動プログラムの立て方や運動指導方法の学習を通して、指導者としての必要な知識と指導技術の向上をねらいとする。子どもを対象としに運動遊びのプログラムを立案し、実際に子どもの運動指導を行う。指導中は子どもの心身の健康・体力向上に役立つ運動遊びやゲームを安全に留意して実施するとともに、子どもに楽しく分かりやすく伝えるコミュニケーション能力を身に付ける。

【到達目標】

@年長児および年中児に適した体力向上につながる運動遊びのルールづくりや安全に配慮した指導計画が立案できる。 A子どもが理解できる運動遊びの行わせ方や指導法を選択し、工夫して運動や指導ができる。 B運動遊びの実施中の安全を十分に確保し、子どものコミュニケーションを大切にした指導ができる。

【授業計画】

 個人・グループでの学習や模擬的演習、実際に幼児への指導実習を通して学習し、指導者として必要な知識と指導技術の向上を図る。

内容
1
オリエンテーション、授業の進め方について、グループ分け
2
幼児期における運動指導に関するオリエンテーション、運動プログラムの考え方、作成
3
運動プログラムの立案と指導方法の実践1(仲間との触れあいを大切にした遊び)
4
運動プログラムの立案と指導方法の実践2(仲間との触れあいと協力する楽しさを味わう遊び)
5
運動プログラムの立案と指導方法の実践3(ルールを守り、仲間との協力する楽しさを味わう遊び)
6
運動プログラムの立案と指導方法の実践4(ルールを守り、チームを意識し協力する遊び)
7
運動プログラムの立案と指導方法の実践5(ルールを守り、チームで協力して達成する遊び)
8
運動プログラムの報告と討議1(実践1から5指導の振り返り)
9
運動プログラムの立案と指導方法の実践6(ルールを守り、ボール操作を楽しむ遊び)
10
運動プログラムの立案と指導方法の実践7(ルールを守り、仲間と協力してボール操作を楽しむ遊び)
11
運動プログラムの立案と指導方法の実践8(ルールを守り、仲間とボールを共有して楽しむ遊び)
12
運動プログラムの立案と指導方法の実践9(ルールを守り、ボールを共有してチームで楽しむ遊び
13
運動プログラムの立案と指導方法の実践10(ルールを守り、ボールを共有した活動的なチーム遊び)
14
運動プログラムの立案と指導方法の実践11(ルールを守り、ボールを共有した活動的な遊びの発展)
15
運動プログラムの報告と討議2(実践6から11指導の振り返り)、全体の総括

【履修上の注意(含予習・復習)等】

履修に関しては、いずれかの保育実習に参加している者、又は、3年次に教育実習に参加できる者が望ましい。附属幼稚園児の運動あそびの指導をグループ毎に担当するため、人前でプログラムを発表できるなど、積極的な受講態度で臨むことを期待する。指導案や準備棟、必要に応じ授業以外の時間でグループミーティングを行わなければならないこともある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

・指導案の作成 (40%) @
・実習記録、観察記録 (30%) A
・実習観察、実技指導 (30%) B

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

○『公認ジュニアスポーツ指導員養成テキスト<理論編>』日本体育協会
○『公認ジュニアスポーツ指導員養成テキスト<実技編>』日本体育協会