【シラバス基本情報】
科目名 | 教育相談の研究(含カウンセリング)<中等教育> | |
担当教員 | 丸山 真名美 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
今日、生徒に関する問題が深刻なものになっている。このような状況のなか、中学校の担う役割が重要なものとなっている。とくに、教師の教育相談の力量がより求められている。本講義では、教師として生徒の問題に対応するうえで、必要な知識を学習し、問題について深く理解し、適切な対応を考えることができるようになることを目的とする。さらに、複眼的な視点をもって問題解決にとりくむ態度を形成することを目標とする。
【到達目標】
@教育相談の役割と生徒指導の関係について理解できる。 A教育相談の方法(カウンセリング・心理療法)について理解できる。 B生徒の問題の背景について、多様な視点から分析できる。 C生徒の問題への適切な対処を考えることができる。 D他者と協力して、問題解決に取り組むことができる。
【授業計画】
前半では、教育相談の役割や方法についての学習を行う。後半では、グループでの事例検討を行い対応策について検討する。
週 内容 1教育相談とは何か:生徒指導との関係 2教育相談の目的:教育カウンセリングの種類 3カウンセリングマインドとは何か 4さまざまな心理療法の内容と方法 5生徒の問題と発達的背景 6発達障害と教育相談 7生徒のこころの病 8心理テストとその目的 9事例検討の方法 10事例検討@:不登校 11事例検討A:非行 12事例検討B:いじめ 13保護者への支援 14教育相談における連携(校内・校外機関) 15教師のメンタルヘルスと教育相談の総括
【履修上の注意(含予習・復習)等】
@毎時、予習課題と前時の理解を確認するための復習課題を課す。
A毎時内容の理解を確認するためのレポート課題を課す。
B子どもが育つ環境について日頃から興味関心を持つこと。
Cグループ学習を行うので、協力的態度をもって講義に取り組むこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
・期末試験(50%):教育相談についての全般的な理解を確認する論述式の記述試験を行う。@ABC
・毎時のレポート(50%):予習課題の確認、前時の理解の確認、グループ学習の成果、本時の理解の確認を毎回課す。@ABCD
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎石川正一郎・藤井泰 2010 「エッセンス学校教育相談心理学」 北大路書房 2000円+税