【シラバス基本情報】

科目名 保育者論
担当教員 松山 有美
配当年次 1年
履修方法 選択  
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 「保育者はいかにあるべきか」と理想を語ることは容易です。しかし、一人ひとりのこどもたちの多様な育ちと生活とに介入しようとする者に求められる専門性とは、その時々の必要や要求に応じた保育を考え、それを実践して展開することのできる保育者に自らを変えていく力の実質です。保育者という存在に様々な角度から検討を加え、保育者としての思考の習慣を培うとともに、保育者としての自覚を形成をねらいとする。

【到達目標】

保育者とは何かを理解する。 保育者の役割を理解した上でその実践への展開を図る。

【授業計画】

 保育者養成の科目に「保育者論」が位置づけられ、その必要性が強調されています。そうした折りに、そのあるべき姿とその実際について、1.保育士の制度的位置づけ、2.保育者者としての専門的成長、3.保育者の役割と倫理等について、具体的事例を通して理解が深まるように展開。また、「保育士論」ではなく、なぜ「保育者論」かも学びます。

内容
1
オリエンテーション          1)授業の進め方 2)今、なぜ保育者論か 3)受講諸注意
2
保育者として求められる資質とは    1)今、保育者をめざす人たちへ 2)保育者論とは何か
3
保育とは、保育者とは   1)保育のもつ意味 2)親やこどもにとっての保育者とは
4
保育という仕事   1)今日のこどもが育つ環境と保育 2)少子化の中のこども 3)人との関わり
5
   〃      1)多様なニーズ  2)様々な保育という仕事 3)幼稚園と保育所
6
保育者の仕事    1)幼稚園における保育者の役割 2)園内研修でこども理解を深める
7
   〃      1)保育所における保育者の役割 2)一日の流れ 3)父母と心を通わす
8
保育者に求められる専門性       1)保育者としてのさまざまな役割 2)倫理網領について
9
こどもの成長・発達の視点 1)こどものあそびをどう見るか 2)保育の目的の問題 3)保育形態
10
実践の中で保育者に求められるもの   1)こどもを知る 2)共感する 3)保育の省察
11
親との関係づくり・親への支援     1)親は保育者に何を求めているか 2)親とのコミュニケーション他
12
育つ・育ち合う保育者  1)保育者としての力量 2)育てることと育つこと 3)保育者集団の1人として
13
社会の変化と保育者に求められるもの 1)子育て支援と職員研修 2)社会問題のこどもの虐待への対応
14
これからの保育者のあり方を考える    1)専門性の習得 2)研究する保育者 3)職業としての保育者
15
まとめと今後の課題 

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 各回の内容を復習的に整理すると共に、「保育者として在る」ことの意味を問い続ける姿勢を保ち、テキストやプリントを積極的に読み、考え、学生生活を通して「保育者として変わっていく」端緒を自覚的に探り当てる努力をすること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業後の小レポート(30%)、レポート(40%)、グループワーク(30%) 計100%。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎「保育者論」(株)北大路書房
 ○幼稚園教育要領・保育所保育指針

 毎回内容に応じたプリントを配付(要ファイル管理)。
 参考文献は必要に応じ紹介します。