【シラバス基本情報】

科目名 教科教育法(体育)
担当教員 時安 和行
配当年次 4年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考  

【授業目標】

 児童が生涯にわたって運動に親しみ、健康的な生活を送るのに必要な身体を使った遊び、運動、自らの健康を保つための行動や生活の仕方について、小学校「体育科」の学習指導要領に基づき解説する。また、体育科の各領域における実技と指導法の実際を学習し、こどもの体力向上と健全な発達が獲得できる指導法について理解する。さらに、指導計画案を作成し、指導計画案に沿って小学生の発達段階に適した運動と自分や周りの健康を考える保健領域の模擬授業を実施することにより、小学校体育科の教材を正しく理解し、実践力を身につける。

【到達目標】

・小学校「体育科」の運動領域で取り扱われる内容について理解し、それぞれの内容における留意点をもとに各 運動内容について指導できる。 ・児童が自らの健康に留意し、健康的な生活を送る上で必要な知識を保健領域内容から理解し、指導できる。 ・小学校体育科の教材を正しく理解し、指導案の作成とともに模擬授業を行って実践力を身につける。

【授業計画】

・講義と実習を行い、実習ではグループ研究を含む運動の実際と指導法を学ぶ。
・6回〜9回、13、14回の授業は、アリーナ(体育館)で実施する。
・実習の授業見学者は、授業観察レポートを提出。

内容
1
小学校教育に求められる体育科の内容
2
小学校体育科の学習指導要領の変遷と現行学習指導要領の中心的課題
3
学習指導要領における小学校体育科の内容(各学年の目標、領域構成、技能・態度、思考・判断)
4
小学校体育科の指導内容と授業の実際T(体つくり運動、器械運動、陸上運動)
5
小学校体育科の指導内容と授業の実際U(水泳、ボール運動、表現運動)
6
学習内容の実際(「体つくり運動」)
7
学習内容の実際(「走・跳の運動、陸上運動(ハードル走)」あるいは「表現運動」)
8
学習内容の実際(「ゲーム、ボール運動」)
9
学習内容の実際(「器械・器具を使っての運動遊び、器械運動」)
10
小学校体育科における保健領域と内容について
11
小学校体育科の学習指導計画と評価
12
小学校体育科の学習指導計画案の作成
13
模擬授業T(体つくり運動、器械運動、陸上運動の模擬授業、授業についてディスカッション)
14
模擬授業U(ボール運動表現運動の模擬授業、授業についてディスカッション)
15
模擬授業のまとめとさらによい授業展開をするために必要な視点にするために

【履修上の注意(含予習・復習)等】

・常に小学校教員を目指す者としての視点を持って受講すること。
・運動用ウエア・体育館用シューズは必携。時計、ネックレス等貴金属をはずしておく。
・2回目以降の講義の時間については、前回伝えた内容を中心に小テストを実施する。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

・各到達目標について、期末試験40%、小テスト20%、学習指導計画案20%、模擬授業の実施及び模擬授業評価レポート)20%で合計して評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

◎文部科学省「小学校学習指導要領解説 体育編」 東洋館出版社
◎国立教育政策研究所「評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料」【小学校体育】教育出版