【シラバス基本情報】
科目名 | 教科教育法(国語) | |
担当教員 | 加古 有子 | |
配当年次 | 4年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
学習指導要領に示された国語科の目標、内容を理解し、学習指導案の作成や模擬授業の実践を通して国語を指導する力を身につけることをねらいとする。さらに、授業評価の方法を習得し、課題を見つけ、授業内容や指導方法を改善していく力を養成することをねらいとする。
【到達目標】
@小学校学習指導要領に示された国語科の目標、内容を理解し、学習指導案を作成することができる。 A学習指導案にもとづき、模擬授業を実施することができる。 B授業評価を適切に行い、課題を見つけ、授業内容な指導方法を改善していくことができる。
【授業計画】
・1、2週は、学習指導要領の内容を理解することを主とする。
・3〜6週は、実際の教材を使用し、教材研究・指導案作成・授業展開の方法を具体的に学ぶ。
・7〜11週は、模擬授業に向け、グループによる検討や作業を行う。
・12〜14週は、模擬授業の実践を通し、グループ学習の成果を発表する。また、授業評価も行う。
・15週は、学習のまとめとして、相互評価と自己評価に関するレポートを作成する。
週 内容 1オリエンテーション(授業の進め方、評価の方法、国語を学ぶ意義) 2国語科の目標と内容(学習指導要領の理解) 3教材研究の方法と授業の展開例「読むこと」(文学的文章) 4教材研究の方法と授業の展開例「読むこと」(説明的文章) 5教材研究の方法と授業の展開例「書くこと」(作文) 6教材研究の方法と授業の展開例「話すこと・聞くこと・言語事項」 7模擬授業に向けての教材の選択と分析 8教材研究レポートの作成 9学習指導案の作成 10教材プリントと板書計画案の作成 11学習指導案集(教材プリント、板書計画案を含む)の作成 12模擬授業と授業評価(グループ@) 13模擬授業と授業評価(グループA) 14模擬授業と授業評価(グループB) 15学習のまとめ(相互評価と自己評価レポートの作成)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
テキストやプリントをしっかりと読み、授業に臨むこと。
模擬授業の準備に必要な文献資料を自主的に収集すること。
グループ内の役割を認識し、責任を持って課題に取り組むこと。
時間が足りない場合は、空き時間を使って課題に取り組むこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
教材研究レポート(20%)および学習指導案・教材プリント・板書計画案(30%)で国語科の目標と内容に関する理解度を、模擬授業・授業評価(30%)で国語科の指導料を、相互評価と自己評価に関するレポート(20%)で課題を見つけ授業の内容や方法を改善していく能力をはかり、それらを合計して評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎文部科学省 「小学校学習指導要領解説−国語編」 東洋館出版社
〇授業内でプリントを配付する。