【シラバス基本情報】

科目名 教科教育法(図画工作)
担当教員 池永 真義
配当年次 4年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考  

【授業目標】

 本授業では、「子どもと造形T」と「子どもと造形U」で学んだ基礎知識や技能をもとに、図画工作科の授業づくりに必要な目標・教育内容・教材・題材開発や指導方法、指導計画の立案等について学習した上で、指導案作成および模擬授業を行い、基本的な図画工作科の授業力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @図画工作科の授業づくり(鑑賞活動を含む)に必要な教材・題材、学習指導法に関する基本的知識の理解を深め(習得)、その初歩的な活用ができる。A学習指導要領の目標や内容をもとに、子どもの発達に応じた教材・題材、学習指導、教育技術をふまえた学習指導案を作成することができる。B作成した学習指導案をもとに、入念な準備のもと、児童の意欲や発想、技能等を高めることをめざす模擬授業の準備・実施と振り返り(成果と課題の明確化)ができる。

【授業計画】

「題材・教材研究」(第2〜4週)、「指導技術研究(鑑賞活動を含む)」(第5〜8週)、「模擬授業の準備とその実践」(第9〜14週)の三つのタームに分けて授業を進める。図画工作科の授業づくりに関わる基本的な知識理解をうながす情報を幅広く提供した上で、自分で考えたりアレンジしたりできる活動を演習等で行い、授業づくりに必要な視点と実践力が養えるように進める。

内容
1
ガイダンス(図画工作科教育の意義、授業の進め方・注意事項、授業計画、次週の予定等)
2
図画工作科の授業の題材・教材研究(描画分野におけるアイデア研究と演習)
3
図画工作科の授業の題材・教材研究(立体、工作分野におけるアイデア研究と演習)
4
図画工作科の授業の題材・教材研究(造形遊びの分野におけるアイデア研究と演習)
5
表現活動をうながす鑑賞活動の指導(「名画鑑賞」から学ぶ「子どもの作品」の鑑賞・評価の仕方)
6
授業のユニバーサルデザイン化で指導技術を高める(「分かりやすい説明」のための多様な方法を学ぶ)
7
学習指導案の書き方(図画工作の授業力を高める指導案に必要なポイントを理解する)
8
学習指導案の作成(模擬授業の計画説明、題材・教材の選択、指導案作成)
9
学習指導案の作成及び内容検討(指導案作成とグループ及び授業者による内容検討)
10
模擬授業およびグループ討議@(描画分野の担当グループ)
11
模擬授業およびグループ討議A(描画分野の担当グループ)
12
模擬授業およびグループ討議B(立体、工作分野の担当グループ)
13
模擬授業およびグループ討議C(立体、工作分野の担当グループ)
14
模擬授業およびグループ討議D(造形遊び・鑑賞分野の担当グループ)
15
授業のまとめ(「成果と課題の確認」・「教育実習に向けての不安と疑問に答える」)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・毎授業の最後に次の予定と準備について指示があるので、確実に準備をしておくこと。・時間を厳守できる。・課題や活動に熱心かつ確実に取り組み、最後までやり通せる。・事前に用具や材料等の準備物を指示されている場合は、確実に用意すること。・活動に関わる費用を個人でまかなえる。・活動内容等により、グループや座席の指定をする場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 @ルーブリックによる行動観察(20%)
 A授業の課題内容(35%)
 B学習指導案(25%)
 C模擬授業:観察(20%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎文部科学省「小学校学習指導要領 図画工作編」
 その他の文献は、必要に応じて提示する。