【シラバス基本情報】

科目名 保育実習U指導
担当教員 松山 有美・橋本 悦子
配当年次 3年
履修方法 選択  
開講時期 通年(一部集中)
授業形態 実習
単位数 1
備考  

【授業目標】

本授業では、2度目の保育実習の事前事後指導を行うものである。「保育実習T」の経験を踏まえて自己の課題を明確にし、実習に臨むことを目的とする。さらに、必要な知識と実習参加態度、心構えについても再度確認する。特に、指導計画の作成、実習日誌の記述、子育て支援の基本的理解を重視する。他の専門科目との関連を考えながら、実習に必要な事前学習をしっかりと行う。実習終了後には、反省会を行い保育士としての資質向上を目指す。

【到達目標】

(実習前)子どもの発達に応じた指導計画の作成に取り組むことができる。      子どもの発達に応じた保育実技や教材等の準備に取り組むことができる。      保育所における子育て支援についての基礎知識を理解している。 (実習後)実習前に立てた目標の達成度について、客観的に自己評価している。      実習経験を振り返り、自己の保育者としての資質・能力を把握し、さらなる課題が見い出せる。

【授業計画】

週  授     業     内     容
1  実習参加要件の確認と実習目標の確定
2  実習に必要な書類の作成
3  実習日誌の書き方の確認
4  子ども理解、保育内容等の確認@
5  保育実技等の確認
6  保育指導案の書き方@書き方の説明
7  保育指導案の書き方A下書き
8  保育指導案の書き方B指導を受け清書
9  実習巡回教員の確定と打ち合わせ・実習先での事前オリエンテーションの準備
10  子育て支援についての理解@子育て支援とは何か
11  子育て支援についての理解A子育て支援を実習先で観察する際の視点と方法
12  実習に向けての諸注意事項の確認@身だしなみ・マナー・持ち物
13  実習に向けての諸注意事項の確認A人権配慮
14  お礼状の作成と送付
15  実習反省会

【履修上の注意(含予習・復習)等】

履修前に、保育実習T<保育所>の実習日誌をしっかりと読み返し、実習の目標を考えておくこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 保育内容や子どもに関する具体的理解や保育技術を、制作(20%)、指導案(20%)で評価する。
 加えて、自己の到達点と課題に関する自覚や、専門知識に関する理解度をレポート(40%)と発表(20%)で評価する。
 なお、保育実習U<保育所>の完全な履修をもって評価の対象とする。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 テキストは特に使用しない。下記の参考文献を必要に応じて熟読すること。

 ○改訂・保育士養成講座編纂委員会編『改訂・保育士養成講座 第10巻 保育実習』全国社会福祉協議会