【シラバス基本情報】
科目名 | 生活と法律(日本国憲法を含む) | |
担当教員 | 大竹 秀樹 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
我々の日常生活は法律と常に関わりを有している、と言っても過言ではない。スーパーでの買い物は売買契約と言う法律行為である。アパートを借りるのは賃貸借契約である。また、運転免許証の取得は道路交通法によって定められている。この講義では、日頃体験する事例を素材にして、法律がどのような役割を果たしているかについて考えたい。法的なものの考え方に親しみ、「愚かな」被害者ではなく、「賢い」生活人になるための力を身につけることを狙いとする。
【到達目標】
法律に関する基礎的知識、特に基礎的な法律用語を習得する。 契約と権利の関係について理解する。 日常生活における権利侵害とそれに対する救済措置について理解する。
【授業計画】
法律の特徴について説明する。
憲法、民法や刑法について説明する
週 内容 1はじめに−なぜ法律を学ぶのか 2身近な法律 @ 日常生活のルール 3身近な法律 A 働くルール 4身近な法律 B 犯罪と刑罰 5日常生活と契約 @ 私権について(1) 6日常生活と契約 A 私権について(2) 7契約の効力 @ 権利能力 8契約の効力 A 行為能力 9愛と法律の関係 @ 婚姻(1) 10愛と法律の関係 A 婚姻(2) 11愛と法律の関係 B 親子関係(1) 12愛と法律の関係 C 親子関係(2) 13愛と法律の関係 D 相続(1) 14愛と法律の関係 E 相続(2) 15まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
講義は配布するレジュメを中心に進める。講義には問題意識を持ち、復習・予習をして出席して欲しい。そのために、毎朝、新聞を読み関心を持った法律に関わる記事について自分なりに考えて欲しい。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験により評価する。(100%)
ただし、規定された出席回数に満たない受講生は評価しない。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
〇池田・犬伏他『法の世界へ(有斐閣アルマ )第6版』(2014年、有斐閣)
教養科目あるいは教職課程設置科目として法学を学ぶ人たちのテキストとして書かれたものであり、講義の準 備だけでなく、学習参考書として活用して欲しい。