【シラバス基本情報】
科目名 | スポーツ社会学 | |
担当教員 | 大勝 志津穂 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
スポーツの現状とその課題について、社会学的視点から学習する。そのため、前提となる社会学的な考え方を学習し、スポーツ現場で起こっている諸現象について、社会学的立場から批判的、実証的に説明や分析を行いながら課題と展望を明らかにすることをねらいとする。
【到達目標】
スポーツが社会でどのような役割を果たしているのか?どのような機能を持っているのか?社会に対してどのような影響を与えているのか?社会からどのような影響を受けているのか?などについて批判的に、論理的に考える力をつけ、まとめることができる。
【授業計画】
予習課題を必ずやってくる。授業では、講義及びグループディスカッションで考えを深め、他のグループの意見も聞きながら考えをまとめる。
週 内容 1オリエンテーション スポーツとは? 2スポーツは社会に必要か?もし、社会にスポーツがなくなったらどうなるか? 3スポーツでマナーはよくなるのか?スポーツをするとよいヒトが育つのか? 4スポーツの国際大会と政治は 5学校部活動は必要か? 6スポーツでなぜ体罰が容認される傾向があるのか?体罰は必要なのか? 7オリンピックは必要か? 8ドーピングは禁止すべきなのか? 9障がい者スポーツは必要か? 10性別による競技会は必要か? 11地域のスポーツクラブを取り巻く環境はどのようになっているのか? 12総合型地域スポーツクラブを立ち上げるにはどうすればよいか? 13スポーツ基本法とスポーツ基本計画を知る 14地域のスポーツクラブをマネジメントするには何が必要か? 15総合型の地域スポーツクラブに必要な人材とはどのような人材か?
【履修上の注意(含予習・復習)等】
予習課題をやってくること
授業中のディスカッションには積極的に参加すること
授業後にレポートをまとめること
【成績評価の方法と評価割合(%)】
課題レポート 14回分(70%)
筆記試験(30%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
必要に応じ、適宜資料を配付する