【シラバス基本情報】
科目名 | 体力測定・評価 | |
担当教員 | 服部 康子 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | A・Bクラス別開講 |
【授業目標】
体力要素の測定方法を解説し、体力測定についての基礎的な知識の理解を深めることを目的とする。また、加齢における体力テストの測定方法や測定結果をどのように評価するのが望ましいか解説する。さらに、体力評価やフィードバック方法を学び、統計処理やその結果活用についても解説する。これらを学習することで、体力の維持向上や健康づくりに役立てることができ、生活改善、運動実践への動機づけにも役立てることができる。高度な専門的知識を理解し、体育・健康の指導者として活用できる能力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@体力要素の測定方法についての専門知識を理解し実践できる。 A体力テストの測定方法や結果のフィードバック方法を理解し、実践できる。 B集団の統計処理および、それを指導者として活用し体力評価ができる。
【授業計画】
1.体力要素別に正確な測定方法を解説すると同時に、お互いに測定しながら理解を深めていく。
2.個人の体力測定結果を評価し、フィードバックする事例を体験する。
3.ある集団の体力結果の統計処理を行い、その結果をどのように理解するかを学ぶ。
週 内容 1体力とは 体力測定の意義 2形態面の測定・評価 3体脂肪量の測定方法・評価 4体力要素の測定・評価 5体力要素の測定・評価 6有酸素性及び無酸素性体力の測定法、それらのフィールドテストの測定法 7無酸素性代謝閾値を判定する方法 8加齢における新体力テスト(1) 9加齢における新体力テスト(2) 10体力の評価と統計処理(1) 11体力の評価と統計処理(2) 12体力の評価と統計処理(3) 13体力テストとその活用(体力プロフィール作成など) 14エクササイズガイドの体力測定 15現代人における体力の課題
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・この授業では測定方法を学習するため、積極的な授業態度を希望する。
・参考資料を配付するので、ファイルを用意し保管すること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@専門知識の理解度を筆記試験において評価(60点)、 A体力測定方法・フィールバック方法の観察とレポー
トにおいて評価する(20点)、B統計処理・体力評価をレポートにて評価する(20点)、これらを合計して評価
を行う。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎「『新体力テスト』有意義な活用のために」文部科学省・ぎょうせい
○『体力の診断と評価』大修館 〇『新・日本人の体力標準値U』不昧堂