【シラバス基本情報】

科目名 スポーツ生理学
担当教員 山根 真紀
配当年次 1年
履修方法 必修  
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

スポーツ生理学では、アスレティックトレーナー(AT)として知っておくべき知識を、スポーツや運動時の生体の変化やスポーツ・リハビリテーションの現場での応用といった観点から学習する。運動生理学で学んだ内容をさらに深めるとともに心拍数・血中乳酸濃度の測定や選手のコンディショニングに必要とされる筋力、体脂肪率の測定を実施することによって、現場での指導に役立つ力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

@アスレティックトレーナーとして知っておくべき運動生理学の基礎を理解し、わかりやすく説明できる。A選手のコンディションを把握するために求められる心拍数や血中乳酸濃度、筋力、体脂肪率の測定方法を理解し、評価できる。

【授業計画】

前半は、スポーツにともなう神経、筋、循環器、代謝に関する生理学的変化を学修し、基礎知識を深める。後半は実習を取り入れ、これまで身につけた知識の確認と検証を行う。

内容
1
オリエンテーション(授業の進め方について,基礎知識の確認)
2
運動と筋肉@(骨格筋の構造と働き)パワー
3
運動と筋肉A(筋収縮のメカニズム)
4
運動と呼吸@(呼吸器の構造と働き)
5
運動と呼吸A(呼吸器系と運動)
6
運動と循環@(循環器の構造と働き)
7
運動と循環A(循環器系と運動)
8
運動と神経@(神経組織や神経細胞の構造)
9
運動と神経A(神経組織と運動)
10
運動とホルモン
11
(実習1)身体計測と身体組成・血圧
12
(実習2)筋力測定(cybex)
13
(実習3)レジスタンストレーニング環境
14
(実習4)運動強度と心拍数,乳酸の関係
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 短大時に使用した運動生理学の教科書を持参すること。
 実習の際には、運動に適した服装で参加すること。
 

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 発表(観察)(30%)@
 筆記試験  (50%)@A
 実習レポート(20%)A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じて資料を配布する。

 ○運動生理学の基礎と発展(短大時使用教科書)