【シラバス基本情報】

科目名 教科教育法(算数)
担当教員 鈴木 正則
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 算数科における目標を理解し、学習指導要領で求められている算数授業のあり方や指導方法を理解するとともに、教材研究と授業分析の演習を行い、指導案づくりを通して授業設計力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @算数科の学習指導要領で重視されている問題解決型の授業展開、数学的活動、数学的な見方・考え方の育成
  などを図る指導法及び教科書を活用した教材分析の方法について理解できる。
 A授業分析を通して児童の発達段階を知り、教科書を活用した教材研究を行い、効果的な指導方法を取り入れ
  た授業設計(指導案づくり)ができる。
 B模擬授業を行い、その実施を自己及び他者からの評価を行い、授業力の改善を図ることができる。

【授業計画】

 

内容
1
算数科の目標<学習指導要領における算数科の目標と指導の変遷>
2
算数科の指導方法1<問題発見・解決の授業理論>
3
算数科の指導方法2<数学的な見方・考え方、数学的活動>
4
算数科の指導方法3<板書、算数科の評価、1CTの活用方法>
5
算数科の教材研究の方法(教科書の活用)
6
算数科の指導計画づくりの方法(教科書の活用、ICT活用)
7
「数と計算」領域の教材研究(含むICTの活用)
8
「数と計算」領域の授業分析と指導計画づくり
9
「数と計算」領域の指導案作成
10
「数と計算」領域の模擬授業
11
「図形」領域の教材研究(含むICTの活用)
12
「図形」領域の授業分析と指導計画づくり
13
「図形」領域の指導案作成
14
「図形」領域の模擬授業
15
講義のまとめ、試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 講義内容について小レポート(ミニ指導案等)を課題とする場合がある。
 テキストを予習して講義に臨むことが望ましい。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・期末テスト(50%)  ・小テスト(30%) ・レポート(20%)@AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎小学校算数科の指導 第2版 志水廣編著 建帛社
  又は小学校 算数科教育法 鈴木将史編著 (2018年 4月) 建帛社
 〇文部科学省、「小学校学習指導要領解説 算数編」(平成29年7月) 日本文教出版

 〇算数の教科書(啓林館他)1年〜6年