【シラバス基本情報】
科目名 | 道徳教育の研究 | |
担当教員 | 細谷 正明 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
心と体の調和のとれた人間の育成に社会全体で取り組むことが求められている中、道徳を新たな枠組みによって教科化し、人間性に深く迫る教育を進めていくことが制度化された。こうした流れを理解するとともに、新学習指導要領の趣旨を踏まえて、道徳教育の目標・内容・指導方法について学び、道徳の授業を行うための実践的力量を形成することをねらいとする。
【到達目標】
@ 道徳教育の歴史を概観し、現代社会に求められる道徳教育の意義を理解できる。
A 道徳教育の目標と内容、授業理論とともに、道徳科の指導方法を理解することができる。
B 道徳科の指導法に関する基礎的事項を修得し、授業設計ができる。
【授業計画】
週 内容 1ガイダンス(学ぶということ、教えるということ) 2道徳教育に対する考え方の変遷と今日的課題 3教育課程における「特別の教科道徳(道徳科)」の位置づけと関連 4道徳科の目標 5道徳科の内容 6道徳科の教科書と教材・資料 7道徳科の学習指導過程 8学級づくりと道徳 9指導計画の作成と内容の取扱い@ 10指導計画の作成と内容の取扱いA 11道徳科の授業の実際 12道徳科の評価 13学習指導案の作成@ 14学習指導案の作成A 15道徳教育のまとめと課題テスト
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・自ら学ばない者が他人を教える資格はないと心得て、主体的に学習に向かうこと。
・教職志望の強い意志を持ち続けて授業に臨むこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
中間テスト 20% @A
期末テスト 40% @A
指導案 20% B
課題レポート 20% @A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎文部科学省「中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編」(教育出版)
○赤堀博行「『特別の教科道徳』で大切なこと」(東洋館出版社)