【シラバス基本情報】
科目名 | こども論(含保育原理) | |
担当教員 | 金森 由華 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
保育及び教育についての基礎的な知識、社会や家庭の変化からみた保育の必要性について考え、保育及び教育の理念・原理、保育及び教育の目標、保育者及び教員の役割、専門性について理解する。
【到達目標】
@保育・教育の意義を理解し、こどもや保育についての基礎的な知識を習得する。
A乳幼児の生活の場としての、家庭、保育所、幼稚園、その他の保育施設について理解する。
B保育所保育指針及び幼稚園教育要領を踏まえ、幼稚園、保育所及び認定こども園の役割、保育者及び教員の
役割について理解し、保育・及び教育実践に関する基本事項について習得する。
C西欧や日本の保育・幼児教育の歴史を踏まえ、現代の保育及び教育の課題について理解する。
【授業計画】
保育及び教育についての基礎的な知識、社会や家庭の変化からみた保育の必要性について考える。特に、こどもの最善の利益、保護者支援、家庭・小学校との連携と保育との関連について理解を深める。さらに、保育所保育指針及び幼稚園教育要領から、保育及び教育の原理、保育及び教育の目標、保育者及び教員の役割、専門性について考える。保育所や幼稚園はどのように誕生し現在に至るのか、諸外国と日本の歴史についても概観する。
また、子ども・子育支援新制度の社会的役割とその展開についても理解する。
週 内容 1保育、教育の意義、保育、教育とは何か 2保育・教育の場(家庭・地域) 3保育及び教育の場(保育所・幼稚園・認定こども園) 4保育及び教育の場(家庭的保育・地域子育て支援) 5諸外国における保育及び幼児教育の歴史 6日本における保育及び幼児教育の歴史 7保育及び教育の原理、目標、内容、評価(幼稚園教育要領の変遷から) 8保育及び教育の原理、目標、内容、評価(保育所保育指針の変遷から) 9保育及び教育の原理、目標、内容、評価(幼保連携型認定こども園教育・保育要領から) 10保育課程と教育課程及び保育指導計画の変遷と考え方 11保育及び幼児教育における指導計画と実践事例 12保育士、幼稚園教諭の専門性について 13家庭との連携と保護者支援 14小学校を含む他の教育機関との連携 15保育及び教育における健康・安全への留意事項 ※ICT機器・教材の活用含む
【履修上の注意(含予習・復習)等】
大学の講義では、自分の頭でよく考えることが大切です。考える材料として提示された資料や本はよく読んでください。また、日頃から子どもに関するニュース記事にも目を通してください。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
到達目標@ABCについて、以下のとおりの課題で評価する。
@ABC各授業での小レポート(40%)と小テスト(30%)及び最終レポート(30%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎文部科学省「幼稚園教育要領」フレーベル館 ◎厚生労働省「保育所保育指針」フレーベル館