【シラバス基本情報】
科目名 | 保育実習V<施設> | |
担当教員 | 吉田 幸恵 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 通年(集中) | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 実質10日間の学外実習を実施 |
【授業目標】
本授業は、2度目の児童福祉施設(保育所以外)等における保育実習の事前・事後指導であり、就職先として児童福祉施設(保育所以外)等を希望する場合に履修することが望ましい。「保育実習T<施設>」の経験を踏まえて自己の課題を明確にするとともに、実習施設や施設利用児童に関する事前学習を十分に行い、基礎知識に基づき実習に臨むことをねらいとする。併せて、実習終了後には、実習を振り返って自己評価し、今後の課題を明確にする。これら実習前後の取り組みを通して、保育士としての資質向上を目指す。
【到達目標】
(実習前)実習施設を利用する児童に関する専門的知識と基本的援助技術を理解している。
子どもの発達に応じたあそびや関わり方の準備に取り組むことができる。
子どもの発達に応じた指導計画の作成に取り組むことができる。
(実習後)実習前に立てた目標の達成度について、客観的に自己評価できる。
実習経験を振り返り、自らの施設保育士としての資質や能力を把握し、さらなる課題を見出せる。
【授業計画】
特別なニーズのある子どもたちとの触れ合いと養護・援助の働きかけを通して、特別なニーズについて理解する。同時に、人間としての触れ合い・受け止め合いの重要性と実際の援助について学ぶ。
基本的に10日間(間に休みを1〜2日入れるので合計11〜12日間)、自宅から通うか、施設に宿泊するかの形で実習を行う。
<実習の内容>
1.実習施設について理解する。
2.養護全般に参加し、養護技術を習得する。養護の一日の流れを理解し、参加する。
3.子どもの個人差について理解し、対応方法を習得する。特に発達の遅れや生活環境にともなう子どものニ
ーズを理解し、その対応方法について学ぶ。子どもの観察や関わりを通して、子どものニーズを理解する。
4.援助計画を立案し、実際に実践する。援助計画を理解する。
5.子どもの家族とのコミュニケーションの方法を、具体的に習得する。生活や遊びなどの一部分を担当し、
養護技術を習得する。
6.地域社会に対する理解を深め、連携の方法について具体的に学ぶ。記録や保護者とのコミュニケーション
などを通して家庭・地域社会を理解する。
7.子どもの最善の利益への配慮を学ぶ。子どもの最善の利益を具体化する方法について学ぶ。安全及び疾病
予防への配慮について理解する。
8.保育士としての職業倫理を具体的に学び理解する。職員間の役割分担とチームワークについて理解する。
9.児童福祉施設等の保育士に求められる資質・能力・技術に照らし合わせて、自己の課題を明確にする。
※本実習は、「保育実習T<施設>」の経験の上に、特に保育所以外の児童福祉施設における実践力をさらに
高めようとする学生のための選択科目であり、就職希望先が保育所以外の児童福祉施設である場合などに選択
することが望ましい。
また、本実習は、施設保育士としての基礎的な実践力を養う総仕上げの実習であるため、施設保育士として
の自覚を持ち、自立した姿勢で臨むことが期待される。
週 内容 1実習参加要件の確認と実習目標の確定 2実習に必要な書類の作成 3実習施設の役割や施設利用児童に関する学習@社会的養護施設 4実習施設の役割や施設利用児童に関する学習A障害児施設 5基本的な援助技術に関する学習@社会的養護施設 6基本的な援助技術に関する学習A障害児施設 7人権配慮に関する学習 8施設職員による講話@社会的養護施設 9施設職員による講話A障害児施設 10実習日誌の書き方 11指導案の書き方 12実習先における事前オリエンテーションに向けたガイダンス 13実習直前における諸注意事項の確認 14お礼状の作成と送付 15実習の自己評価と今後の課題の明確化(グループワーク)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
学生は、就職先として保育所以外の児童福祉施設を希望する学生を原則とする。
履修前に、「保育実習T<施設>」の実習日誌をしっかりと読み返し、実習の目標を考えておくこと。
学外でのボランティアも推奨している。普段から積極的に子どもや施設利用者に関わるようにすること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
専門知識や理論に関する理解度と自己の到達点や課題に関する自覚の具合などについて、レポート(60%)と発表(40%)で評価する。
なお、レポートは文章構成力や論理性、発表は他者に伝える際の方法や工夫なども重視し評価する。
また、「保育実習V<施設>」の完全な履修をもって評価対象とする。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎谷口純世・山縣文治編著 『社会的養護内容』 ミネルヴァ書房
◎愛知県保育実習連絡協議会他編 『保育士を目指す人の福祉施設実習』 みらい