【シラバス基本情報】

科目名 スポーツ社会学
担当教員 大隈 節子
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 現代社会においてスポーツは様々な側面を持ち、スポーツを普及・振興並びに指導する上で、スポーツを多面的に捉えることが重要である。そこで、社会の中でのスポーツの意義や役割などを多角的に学び、様々なスポーツ場面において対応できる実践力と応用力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 現代社会における文化としてのスポーツ活動の意義や役割を考え、理解できる。
 A 社会とスポーツの関係性について理解し、説明・議論できる。
 B これまでのスポーツの捉え方と社会学的知見によるスポーツの捉え方を説明できる。

【授業計画】

 配付資料をベースとしたパワーポイントによる講義とグループワークを活用した講義運営となる。 

内容
1
スポーツの概念、スポーツの定義、スポーツの価値
2
現代社会におけるスポーツの意義
3
スポーツと人間関係、スポーツと文化
4
スポーツと組織活動
5
地域スポーツクラブの歴史と現状
6
地域スポーツクラブを取り巻く環境の変化
7
スポーツ基本法とスポーツ基本計画
8
総合型地域スポーツクラブを取り巻く環境
9
総合型地域スポーツクラブマネジメントの仕組み
10
スポーツの歴史―古代オリンピック、近代オリンピック―
11
オリンピックとメガスポーツイベント
12
子供とスポーツ、働く世代とスポーツ、高齢者とスポーツ
13
女性とスポーツ、みるスポーツ、ささえるスポーツ
14
スポーツにおける諸課題(スポーツ・インテグリティ)
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・授業時に毎回、授業内容の確認小テストを行う。
 ・日ごろからスポーツに関する話題や記事・ニュース等に注視し、授業に参加すること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末テスト(60%)@A
 授業内で実施した確認小テストの内容(40%)@AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 テキストは使用せず、適宜プリント等を配付する。

 〇川西正志・野川春夫 編著(2018):『生涯スポーツ実践論 改訂4版』,市村出版
 〇森川貞夫・佐伯聰夫(1988):『スポーツ社会学講義』,大修館書店
 〇笹川スポーツ財団(2017):『スポーツ白書2017―スポーツによるソーシャルイノベーション―』