【シラバス基本情報】

科目名 体つくり運動
担当教員 村山 大輔
配当年次 1年
履修方法 選択必修
開講時期 前期
授業形態 実技
単位数 1
備考 A・Bクラス別開講

【授業目標】

 本授業では、様々な運動の実践を通して各自が体を動かすことの楽しさや面白さを知り、教員あるいは健康づくり・スポーツ指導者として、体つくり運動に必要な基本的運動技能を獲得するとともに、その教材開発や指導法を学ぶことをねらいとする。

【到達目標】

 @ 「体つくり運動」の領域特性とその目的を理解することができる。
 A 「体つくり運動」で行う運動内容やその実施方法を理解できる。
 B 運動対象者に応じた運動指導法を身につけることができる。
 C 対象に合致したプログラム作りができる。

【授業計画】

 体つくり運動(「体ほぐしの運動」と「体の動きを高める運動」)についての基本的な考え方を学んだ後、実技形式で授業を行う。毎時小レポートを課し、最後にまとめとして授業全体のレポートを課す。

内容
1
ガイダンス 体つくり運動とは
2
ストレッチングと体操、体ほぐし運動(多様な動きをつくる運動遊び@)
3
体ほぐし運動(多様な動きをつくる運動遊びA)
4
体ほぐし運動(多様な動きをつくる運動)、伝承遊び
5
体の動きを高める運動(体の柔らかさを高める運動)
6
体の動きを高める運動(巧みな動きを高める運動)
7
体の動きを高める運動(力強い動きを高める運動)
8
体の動きを高める運動(動きを持続するための運動)
9
組み合わせの運動
10
用具を用いた運動(フープ、縄)
11
ボールを用いた運動
12
対象に合わせたプログラム内容
13
プログラム作りの実践
14
プログラム実践と評価
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 授業で行う内容について各自復習すること。自分が指導する立場に立ったときに何に注意すべきかをよく考えて授業に臨むこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 小レポート課題65%、まとめレポート35%により総合的に評価する。@ABC

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎必要に応じて資料を配付する。

 〇文部科学省:中学校学習指導要領
 〇文部科学省:学校体育実技指導資料第7集