【シラバス基本情報】

科目名 教育相談の理論と方法(含カウンセリング)
担当教員 丸山 真名美
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 教育相談は、児童生徒が自己理解を深めたり、良好な人間関係を築いたりしながら、集団に適応し、個性や人格の伸長を支援するための教育活動である。本講義では、教育相談を行うために必要な基本的知識に関する理論的解解説に加え、カウンセリングマインドを育み教育実践に役立てる力を身につけることを狙いとする。

【到達目標】

 @ 教育相談に必要な基本的知識及び教師に求められるカウンセリングマインドを身につけることができる。
 A 小学校、中学校の学校教育現場で問題となっている学校病理の現状について学び、児童及び生徒とその保
  護者に対するの在り方を考えることができる。

【授業計画】

内容
1
教育相談の意義と役割
2
教育相談の基本的な考え方:生徒指導との関連
3
外部機関との連携
4
スクールカウンセラーの役割と教師のメンタルヘルス
5
カウンセリングの理論を生かした教師が行う教育相談
6
児童期の心理と心の問題
7
思春期の心理と心の問題
8
青年期の心理と心の問題
9
保護者への対応
10
面談の技法
11
教育相談事例検討(非行)
12
教育相談事例検討(不登校)
13
教育相談事例検討(いじめ)
14
配慮が必要な子どもの理解と対応
15
教育相談の理論と方法のまとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 @ 毎時、予習課題と前時の理解を確認するための復習課題を課す。
 A 毎時の内容の理解を確認するためのレポート課題を課す。
 B 子どもの育つ環境について、日頃から関心を持つこと。
 C アクティブラーニングを行うので、協力的態度を持って講義に取り組む。
D 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・小レポート(40%):@A
 ・最終レポート(20%):@A
 ・期末試験(40%):@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎伊藤健二編、「こども臨床とカウンセリング」、みらい、2016
  その他適宜支持する。必要に応じて資料を配布する。

 ○文部科学省、「小学校学習指導要領(平成29年告示)」
 ○文部科学省、「中学校学習指導要領(平成29年告示)」その他適宜指示する。必要に応じて資料を配付する。