【シラバス基本情報】

科目名 特別活動指導法(含総合的な学習の時間の指導法)
担当教員 廣瀬 帆曜
配当年次 1年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考 教育委員会での管理職及び校長を含む教員の経験を活かし、小学校及び中学校教員に求められる特別活動の理論の方法について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

 中学校における特別活動の目標と内容及び指導計画や評価について理解するとともに、よりよい人間関係づくりの方法を身につけることをねらいとする。また、中学校における総合的な学習の時間の目標や内容、及び探究的な学習の過程を実現する単元構成や手立てについて理解するとともに、生徒の学習状況の評価に関する基礎的な知識を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 学習指導要領に示されている特別活動の目標や内容を理解し、学校教育全体における意義や指導計画の   作成や評価のあり方について、自分の考えをまとめることができる。
 A 学習指導要領に示されている総合的な学習の時間の目標や内容及び単元構成について理解するとともに、  生徒の学習状況に関する評価のあり方について、自分の考えをまとめることができる。

【授業計画】

 

内容
1
特別活動の意義と歴史及び目標
2
特別活動の具体的な内容と指導(学級活動)
3
特別活動の具体的な内容と指導(生徒会活動)
4
特別活動の具体的な内容と指導(学校行事)
5
中学校における部活動
6
特別活動の指導計画
7
特別活動と生徒指導
8
人間関係づくりのための指導<構成的グループ・エンカウンターなど>
9
特別活動の評価
10
総合的な学習の時間の意義と歴史及び目標
11
各教科等と総合的な学習の時間を関連させた年間指導計画
12
総合的な学習の時間の単元計画及び探究的な学習の過程を実現するための手立て
13
総合的な学習の時間の事例分析(中学校)
14
総合的な学習の時間の事例分析<中学校>の発表
15
総合的な学習の時間の評価

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 講義で取り上げたテーマについては、その都度、テキストの該当部分を精読して理解を深め、知識の定着を図ること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 小テスト(20%) 到達目標@
 提出課題(30%)及びその発表(10%) 到達目標A
 期末試験40% 到達目標@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 文部科学省「中学校学習指導要領解説 特別活動編」、「中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編」

 参考文献等は適宜紹介する。必要に応じて資料を配付する。