【シラバス基本情報】
科目名 | アダプテッド・スポーツ | |
担当教員 | 大槻 洋也 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | A・Bクラス別開講 |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 実技 | |
単位数 | 1 | |
備考 | 障がい者スポーツの指導及び普及発展に直接関わってきた経験を活かし、各種の障がい者スポーツを実際に体験し、指導法を学ばせている。 |
【授業目標】
障がい者(児)のスポーツ指導においては、多種多様な障がいに対して、障がいに適合したスポーツ指導が望まれる。ルールの変更・用具の改良等を実施することで、多数の障がい者(児)がスポーツを楽しむことができる。指導者として創造性の高い指導ができることを目的とする。
【到達目標】
@ 3障がいを理解した上で、障がいに適合したスポーツ指導及びプログラム作成ができる。
A 障がい者のスポーツ競技のルールが分かる。
B スポーツ用具を理解して利用できる。
【授業計画】
各障がいに適合した用具を使用して授業を実施する。
週 内容 1オリエンテーション(履修における注意事項等)指導上の用語及び用具についての説明 2競技用車椅子について(構造・駆動方法の習得) 3車椅子バスケットボール1 (ドリブル・シュート等) 4車椅子バスケットボール2 (ゲームを通してルールを理解する) 5車椅子バスケットボール3 (グループ毎での対抗戦) 6視覚障がい者のスポーツ指導法1(基本指導法について及び陸上競技の伴走法等) 7視覚障がい者のスポーツ指導法2(サウンドテーブルテニス「視覚障がい者卓球」) 8視覚障がい者のスポーツ指導法3(フロアーバレーボール「視覚障がい者バレーボール」) 9車椅子使用者と視覚障がい者のスポーツプログラム作成1 10車椅子使用者と視覚障がい者のスポーツプログラム作成2 11知的障がい者のスポーツ(フライングディスク等) 12下肢切断者のスポーツ(シッティングバレーボール等) 13脊髄損傷者のスポーツ(ラケット競技) 14スポーツプログラム作成・発表 15競技用車椅子操作方法について検証
【履修上の注意(含予習・復習)等】
実技のできる服装で参加する。
必ず筆記用具を持参する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
「障がい者(児)のスポーツ及びレクリエーションについての理解度(指導プログラム作成)」60%、「競技用車椅子操作方法の検証について(前輪キャスター上げ動作の習得等)」40%で評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
授業時に適時配付。