【シラバス基本情報】
科目名 | 安全・救急法 | |
担当教員 | 近藤 精司・東 千夏 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本授業は、起こりやすい急病・けがの主な症状や観察方法、応急処置方法、一次救命処置の実施、傷病者発生の予防と、発生時のマネジメントについて理解できる力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 発生頻度の多い急病とけがについて、その概要と主な症状を理解できる。
A 発生頻度の多い急病とけがについて、その観察方法と応急処置の方法を理解できる。
B 急病やけがの予防と発生時のマネジメント方法について理解できる。
【授業計画】
以下の内容で講義と演習を行う。
週 内容 1オリエンテーション 2年齢や状況別に起こりやすい急病・けがと救急処置の基本的考え方 3傷病者の観察と基本的救急処置法(止血法、包帯法、異物除去法など) 4傷病者発生の予防と発生時のマネジメント 5心肺蘇生法演習@心肺蘇生の手順・AEDの使用手順 6心肺蘇生法演習A気道異物の除去 7内科的障害予防 8外科的障害予防 9脳神経系・心血管系の急病と救急処置 10呼吸器系・消化器系の急病と救急処置 11代謝・内分泌系、泌尿器・生殖器系の急病と救急処置 12運動器系の急病・けがと救急処置 13熱傷、中毒、溺水、刺咬傷と救急処置 14災害、事故、犯罪による健康被害の予防と対応 15試験及びまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
@ 心肺蘇生法の演習については、協力いただく消防署との調整等により日程が変わる可能性がある。事 前に掲示するので、注意すること。
A 演習では、動きやすい服装を準備すること。
B 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験で評価する。(100%)@AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
授業で資料を配付し、参考となる文献を適宜紹介する。