【シラバス基本情報】
科目名 | 器械運動 | |
担当教員 | 久保 賢志 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 実技 | |
単位数 | 1 | |
備考 | 特別開講(教職課程履修者のみ) |
【授業目標】
本授業では、受講者が以下の内容を身につけることをねらいとする。
1.マット・とび箱・鉄棒・平均台運動の技能の習熟を図る。
2.器械運動における種目特性を理解し、指導者に必要な安全確保や技の指導法を身につける。
3.できる喜びを味わい、互いに協力しながら安全に留意して行える態度を養う。
【到達目標】
@ 器械運動を指導するために必要な知識を身につける。
A 器械運動を指導するために必要な思考力・判断力を身につける。
B 器械運動の指導法に関心を持ち、自ら課題に取り組もうとする資質や能力を身につける。
C 各種目(マット・とび箱・鉄棒・平均台)において習得すべき技能を身につける。
【授業計画】
中学校学習指導要領に示された器械運動における4種目(マット・とび箱・鉄棒・平均台運動)の内容を取り上げる。マット運動は8時間、とび箱運動は2時間、鉄棒運動は2時間、平均台運動は2時間実施し、それぞれの種目の技の達成度を評価する。
週 内容 1オリエンテーション、マット運動@(マット遊び) 2マット運動A(基本の技) 3マット運動B(接転系の技) 4マット運動C(倒立系の技3) 5マット運動D(倒立回転系の技) 6マット運動E(倒立回転系の発展技・倒立回転とび系の基礎技) 7マット運動F(倒立回転とび系の発展技) 8マット運動のまとめ、技の達成度チェック 9とび箱運動@(開脚とび・閉脚とび) 10とび箱運動A(開脚とび・閉脚とび、技の達成度チェック) 11鉄棒運動@(鉄棒遊び・逆上がり・支持回転系の技) 12鉄棒運動A(逆上がり・支持回転系の連続技の達成度チェック) 13平均台運動@(歩走技、ターン技、跳躍技、開始技、終末技) 14平均台運動A(歩走技、ターン技、跳躍技、開始技、終末技、技の達成度チェック) 15まとめ(総合練習と習熟レベルの引き上げ)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
器械運動の実施に適切な服装で行う(半袖シャツ、半ズボン又はスパッツなどが望ましい)。
装飾品(ピアスやネックレス等)は外す。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業観察(40%)@AB
実技試験(授業内で4回実施)(60%)C
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○金子明友著:教師のための器械運動指導法シリーズ「マット運動」、大修館書店
○金子明友著:教師のための器械運動指導法シリーズ「とび箱・平均台運動」、大修館書店○金子明友著:教師のための器械運動指導法シリーズ「鉄棒運動」、大修館書店