【シラバス基本情報】
科目名 | フィットネスプログラム | |
担当教員 | 西沢 富江 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
運動指導者は、対象者のニーズに対応した健康づくりの運動プログラムと指導法が要求される。本授業では、科学的な知識を理解して運動指導にいかせるよう、基本的な健康づくりの運動実践法を体得することを目的とする。現場で使用されている運動プログラムや、最新の科学根拠に基づく健康づくりを学習する。また、中高年者における生活習慣病の予防法も学習し、さらに、積極的な運動量増加方法や安全で効果的な体力向上の指導方法を理解し実践できる能力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 基本的な健康づくりを安全で効果的に運動指導ができる。
A 対象者のニーズに対応した科学的な知識を理解し、対象者に有酸素性運動プログラムでの指導法を説明し、 健康づくりの実践指導ができる。
【授業計画】
本授業では、前半はストレッチング・エクササイズ、レジスタンス・エクササイズを中心に、プログラムの作成法、指導方法を実践する。後半は、エアロビクスを中心としたプログラムの作成、指導方法を実践する。
様々なエクササイズにおいて「こども、成人、女性、高齢者、生活習慣病」を対象としたプログラミングを行う。
週 内容 1フィットネスと体調・安全(ウォーミングアップとクーリングダウン)/健康日本21について(理論) 2ストレッチング・エクササイズ(特徴・基本指導法・指導上の注意・効果) 3レジスタンス・エクササイズ@(特徴・基本指導法・指導上の注意・効果) 4ジョギング指導法(特徴・基本指導法・指導上の注意・効果)/スポーツ庁調査結果(理論) 5レジスタンス・エクササイズA(ダンベル・チューブ) 6レジスタンス・エクササイズB 負荷の調節法 /オンライン指導練習 7コンディショニング系エクササイズ(バランスボール・フィットネスボール) 8ストレッチング・レジスタンス グループ指導試験 9リズムウォーキング・ウォーキングの指導法(特徴・基本指導法・指導上の注意・効果) 10リズムウォーキング プログラム作成 11エアロビックダンスエクササイズ 体験 /エアロビクスの特徴、効果(理論) 12グループ・エクササイズ 指導実践 13エアロビック チームパフォーマンス作成法 14エアロビックダンスエクササイズ プログラム作成法、指導法 15エアロビックダンスエクササイズ 指導
【履修上の注意(含予習・復習)等】
運動のできる体にフィットした服装を準備、体育館シューズにて参加し、水分補給用ペットボトル、水筒、 タオル等を準備すること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ 基本的な健康づくり指導法をレポートにて評価する(20点)。
A 知識の理解度・説明・指導法を実技試験にて評価する (80点)。
これらを合計して評価する。評価基準の詳細は第1回の授業において資料を配付する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎『GFIのためのグループエクササイズ指導理論』◎『REBI.REIのためのレジスタンスエクササイズ指導理論』
◎『SEBI.SEIためのストレッチングエクササイズ指導理論』 (公財)日本フィットネス協会