【シラバス基本情報】
科目名 | バイオメカニクス | |
担当教員 | 水谷 未来 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
ヒトの運動のバイオメカニクスは、運動を記述、分析、評価する学際領域である。この分野では身体運動を幅広く取り扱う。本授業では、バイオメカニクスの基礎的知識を身につけ、様々な動きの仕組みを理解することをねらいとする。また、バイオメカニクスの手軽な分析手法を知ることで、現場でバイオメカニクス的なフィードバックができるようになることも目的の1つとする。
【到達目標】
@ バイオメカニクスの授業内容に含まれる動作の特徴を正しく把握し、また、正しい専門用語を理解する。
A バイオメカニクスの専門用語を正しく使用し、動作の特徴(良い点・悪い点)、改善点などを説明できる ようにする。
【授業計画】
授業は、パワーポイントを使用しながら講義形式で進めていく。授業の終わりには、レポート及び小テストを実施する。
週 内容 1オリエンテーション 2スポーツバイオメカニクスの基礎(1)バイオメカニクスとは 3スポーツバイオメカニクスの基礎(2)専門用語について 4床反力計データの活用法 5スポーツ場面で用いられる測定機器 6身体重心と立位姿勢 7歩行と走行 8跳ぶこととは? 9投げることとは? 10泳ぐこととは? 11打つこととは? 12蹴ることとは? 13回ることとは? 14パフォーマンス向上のためのバイオメカニクス 15試験及びまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 解剖生理学、運動生理学についての知識が必要になるので、十分に復習しておく。
・ 参考資料を配付するので、ファイルを用意し保管すること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
・ 授業への取り組み及びレポート(40%)@A
・ 期末試験(60%)@A
※レポート、授業への取り組み、学期末試験の成績等を勘定し、総合的に評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○スポーツ・バイオメカニクス入門(金子公宥 著、杏林書院)
○バイオメカニクス 人体運動の力学と制御(David A。 Winter 著、長野明紀・吉岡伸輔 訳、ラウンドフラット)
※必要に応じて資料を配付する。