【シラバス基本情報】
科目名 | 体育学演習 | |
担当教員 | 西沢 富江 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 |
【授業目標】
1年次で学んだ運動生理学の知識をいかし、簡単な運動実験及び測定を行う。また、地域の健康教室において体力測定、運動指導などの運動処方を行う。教室での活動では、年齢に合わせた筋力トレーニング、ストレッチング、エアロビックダンスプログラムの作成、指導法についての知識を深め、生涯スポーツ、フィットネス、運動処方の場面で対応できる能力を身につける。加えて、教室参加者の日常活動量や体力測定、形態測定を行うことにより、エアロビックダンスや筋力トレーニングなどの運動の効果を明らかにする。
【到達目標】
@ 健康教室参加者へ安全で効果的な指導ができる。
A 正しく体力測定ができる。
B 体力に合わせたトレーニングを考案及び指導できる。
C 体力に関する知識をつける。
D 運動生理学的思考ができる。
【授業計画】
週 内容 週 内容 1オリエンテーション 16体力測定、形態測定の復習 2ライフコーダの使用 17体力測定 実践 3心拍数の使用法 18形態測定、筋力測定 実践 4体脂肪計測定 19体力測定の評価に伴う運動プログラムの考案 5超音波測定法 20形態、筋力測定と評価運動プログラムの考案 6心拍数解析 21運動プログラム実践@ 7ライフコーダの解析 22運動プログラム実践A 8文献検索 23卒業研究 研究方法作成 9血圧測定 24運動・トレーニングに関する文献検索 10体力テスト 25トレーニングの効果測定(体力、形態、筋力) 11トレーニング方法検索 26トレーニング効果の考察 12エアロビクス練習・サーキットトレーニング@ 27卒業研究 抄録作成 13エアロビクス練習・サーキットトレーニングA 28卒業研究 発表用資料作成 14健康教室計画@ 29プレゼンテーション練習 15健康教室計画A 30卒業研究発表
【履修上の注意(含予習・復習)等】
授業時間外に活動を行う予定有り。エアロビクスの指導を行うので、フィットネスプログラム、エアロビクスの授業を履修することが望ましい。また、体力測定や運動生理学の知識が必要となるため、1年次の復習として教科書を持参すること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
体育学演習時に行う健康教室、卒業研究の内容から評価を行う。
@健康教室参加時の指導能力(エアロビクス、筋力トレーニング、ストレッチのプログラム内容、指導能力)を40%、ABC体力測定技術(測定技術、体力に関する知識、被験者への対応)20% 、D卒業研究のまとめ・発表(抄録、発表資料、発表態度)40%とする。各項目を5段階で評価(優れている、やや優れている、可、やや劣る、非常に劣る)する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
解剖生理学,運動生理学のテキスト
〇「運動生理学の基礎と発展」(運動生理学にて使用)
〇「新・体力テスト」(体力・測定評価にて使用)