【シラバス基本情報】
科目名 | 体育学演習 | |
担当教員 | 氏原 隆 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 |
【授業目標】
本演習では、スポーツ心理学に関して自分の興味あるテーマを基に、雑誌や研究論文等をお互いに紹介・輪読していき、さらに、各自がテーマを設定し、実験・調査、調査結果の整理、まとめ、という流れで卒業研究の作成を目指す。そして、その中で自ら明確な目的意識を持ち、自発的に学習する能力を身につけることを学習・教育目標とする。
【到達目標】
@ 性格テストの実施と解説の理解を通して、実施方法を身につけ、自己への客観的な評価ができる。
A 卒業論文作成に向けて、多くの資料を基に研究テーマを設定し、明確な目的意識を持つことができる。
B 卒業論文作成に向けて、他のゼミ生と協力し、自発的に学習することができる。
C 自身の卒業論文の内容を十分に理解し、発表会において明確なプレゼンテーションと質疑応答ができる。
【授業計画】
週 内容 週 内容 1ガイダンス 演習の進め方について 16実験・調査の実施(3) 2心理テストの実施と解釈(1) 17実験・調査結果の分析(1) 3心理テストの実施と解釈(2) 18実験・調査結果の分析(2) 4心理テストの実施と解釈(3) 19実験・調査結果の分析(3) 5心理テストの実施と解釈(4) 20実験・調査結果の考察(1) 6心理テストによる自分自身の性格の把握 21実験・調査結果の考察(2) 7心理に関する問題提起(1)アプローチ方法 22実験・調査結果の考察(3) 8心理に関する問題提起(2)文献研究・発表1 23実験・調査結果の考察(4) 9心理に関する問題提起(3)文献研究・発表2 24研究報告書の作成(1) 10心理に関する問題提起(4)文献研究・発表3 25研究報告書の作成(2) 11実験・調査計画(1)方法の理解 26研究報告書の作成(3) 12実験・調査計画(2)立案1 27発表会発表原稿の作成(1) 13実験・調査計画(3)立案2 28発表会発表原稿の作成(2) 14実験・調査の実施(1)準備 29発表会準備 リハーサル 15実験・調査の実施(2) 30発表会
【履修上の注意(含予習・復習)等】
1年次開講の「スポーツ心理学T」を履修し単位を取得していることが望ましい。また、2年次開講の「スポーツ心理学U」を履修予定であることが望ましい。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
レポート(20%)@
卒業論文の完成度(40%)AB
卒業論文の理解度(40%)C
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
特になし。