【シラバス基本情報】
科目名 | 体育学演習 | |
担当教員 | 今井 美希 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 |
【授業目標】
スポーツ心理学について理解をし、分析(平均値・t検定・相関分析)を行い、それらを文章にまとめることができる能力を身につけることを目標とする。
地域の子どもや中高齢者が対象となる運動教室や健康教室を行うことにより、イベントのプログラム作成、準備、実践、コミュニケーションの能力を身につけることを目標とする。
【到達目標】
@ 問題点を発見し、深く多面的に解決する能力を身につけ追求できる。
A 測定を正しく行うことができる。
B データの統計処理方法を行い、発表資料作成・プレゼンテーションができる。
C コミュニケーション能力・社会性を高めることができる。
【授業計画】
1. 地域の子ども・中年・シニアを対象として体力テストを実施し、個人の健康づくりのアドバイスを行う。
2. 体験学習の過程で、これまでの学習とのギャップについて討論し、得られたデータをまとめ発表する。
3. 体力テストを実施し、現代人の生涯における体力状況を把握する。
4. 地域の人々を対象に健康づくりを実践し、指導力を高めるとともに運動効果を検討する。
週 内容 週 内容 1ガイダンス・体力について 16研究発表のあり方について 2筋力・筋持久力測定方法と評価 17研究資料の収集と学習 3柔軟性測定方法と評価 18研究資料の収集と学習 4全身持久力測定方法と評価 19調査測定(走力について) 5敏捷性・瞬発力・平衡性測定方法と評価 20調査測定(シニアの歩幅と下肢筋力について) 6消費カロリーと摂取カロリーについて 21調査測定(大学生の全身反応測定) 7消費カロリー摂取カロリーの測定方法・評価 22調査測定(垂直跳びと立ち幅跳びについて ) 8データ入力と統計処理(平均値・t検定) 23調査・測定(シニア対象の体力テスト) 9データ入力と統計処理(相関分析) 24結果の統計処理@ 10体験学習準備(運動教室 ) 25結果の統計処理A 11体験学習準備(運動教室) 26結果の統計処理B 12体験学習準備(運動教室) 27研究のまとめ 13研究テーマについて@(文献購読) 28抄録の作成 14研究テーマについてA(文献を抄録にする) 29研究発表会の準備 15研究テーマの動機・討論・決定 30研究発表会
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 体育学演習授業時間以外にも、体力テストや健康づくりを実施する。
・ この演習では、積極的な態度と事前の予習をゼミ学生とともに協力して行う必要性が高い。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ レポート(30%)
A 卒業研究の完成度(40%)
B 卒業研究の発表(30%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
随時資料を配付する。