【シラバス基本情報】
科目名 | スポーツコーチング論U | |
担当教員 | 今井 美希 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
アスリートを対象とし、スポーツ指導をする際に必要となる各種知見を中心に学修する。適切な人間関係を結ぶためのコミュニケーション能力の獲得、指導現場で発生する諸問題を適切に解決するためのスキルの獲得、選手を取り巻く諸問題をマネジメントする能力の獲得について学ぶとともに、指導者として身につけておかなければならないモラル等についても学び、学んだ内容が実際のスポーツ場面において活用できるようになることをねらいとする。
【到達目標】
@ スポーツ指導者に必要な各種知見を身につける。
A スポーツ指導に伴う諸問題をマネジメントする能力を身につける。
B 学んだことを実際の指導場面において活用することができる。
【授業計画】
授業は教員が配付する資料を使用し、以下のテーマに沿って講義を中心に展開する。授業の最後に講義内容の理解度を確認する目的で小レポートを課す。
週 内容 1コーチングとは? 2コーチングの役割とは? 3コーチング・コーチングの役割に関するグループディスカッションと発表 4スポーツの意義とハラスメント 5スポーツの意義とハラスメントに関するグループディスカッションと発表 6トップアスリートとドーピング 7トップアスリートとドーピングに関するグループディスカッションと発表 8トレーニングやコーチングにおける守破離・温故知新 9トレーニングやコーチングにおける守破離・温故知新をテーマにグループディスカッションと発表 10女性コーチの活躍と女性アスリートの指導 11ジュニア期のコーチング 12ジュニア期のコーチングに関するグループディスカッションと発表 13コーチングに正解はあるのかをテーマにグループディスカッションと発表 14トップアスリートのコンディショニングの手法 15まとめ及び期末試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
スポーツコーチング論Tの履修を前提に授業を展開する。スポーツコーチング論Tで学習した内容や、トレーニング科学T、スポーツ心理学など他の基礎科目の知見を生かし、主にアスリートを指導する際に必要となる事柄を中心に学習する。これまでに学習した授業科目の知識を最大限活用することが必要となる。
対面授業と遠隔授業をくみあわせた授業運営を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業時に課す小レポート(20%)、授業内でのグループ発表(40%)、グループワークへの積極的活動や態度(20%)期末テスト(20%)の合計点により評価する。授業時の小レポートは、授業内容の理解度を評価の基準とする。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
授業時に紹介又は資料を配付する。日本スポーツ協会が発行しているリファレンスブック(\4,400)を購入し、受講するとより理解が深まる。購入は、学内販売はされていないため、以下の方法による。 @ 日本スポーツ協会のHPで個人で購入:https://www.japan-sports.or.jp/publish/tabid677.html このリファレンスブックは共通科目資格(コーチングアシスタント、共通科目U、共通科目V)を取得する人は必ず購入しなければならない。